辰口(読み)たつのくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辰口」の意味・わかりやすい解説

辰口
たつのくち

石川県中南部、能美郡(のみぐん)にあった旧町名(辰口町(まち))。現在は能美市の南部を占める地域。1956年(昭和31)山上(やまがみ)村と久常(ひさつね)村・国府(こくふ)村の各一部が合併して町制施行、辰口町となる。2005年(平成17)能美郡寺井(てらい)町、根上(ねあがり)町と合併して市制施行、能美市となった。手取(てどり)川が旧町域東部から北部を流れ、北部に扇状地、南東部に丘陵地が広がる。丘陵地にある灯台笹遺跡(とだしのいせき)は県下唯一の旧石器遺跡で古墳も多い。かつては手取川の氾濫(はんらん)による水害が多かったが、宮竹(みやたけ)用水により水田が開けた。合繊織物業があり、陶石の産出が多い。加賀産業開発道路が走り、宅地化が進んでいる。北陸先端科学技術大学院大学があり、この大学を核に先端科学技術の研究拠点として「いしかわサイエンスパーク」の整備が進められている。

[矢ヶ崎孝雄]

『『辰口町史』全5巻(1982~1987・辰口町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「辰口」の意味・わかりやすい解説

辰口[町]【たつのくち】

石川県南部,能美(のみ)郡の旧町。手取(てどり)川下流左岸の低地と丘陵を占め,米作が盛んで,絹・人絹織物業も行われる。近年は,先端産業の立地が進んでいる。辰ノ口温泉は江戸時代から知られ,含食塩ボウ硝泉,26〜48℃。2005年2月能美郡根上町,寺井町と合併し市制,能美市となる。57.13km2。1万4202人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辰口」の意味・わかりやすい解説

辰口
たつのくち

石川県南西部,能美市東部の旧町域。金沢平野の中央部にある。 1956年山上村と久常村国府村の各一部が合体して町制。名称は旧郷村名と温泉名に由来する。 2005年根上町,寺井町と合体し能美市となる。手取川中流左岸の平野と丘陵地からなる。辰口温泉は江戸時代からの湯治場。米作のほか,繊維,エレクトロニクス関連の製造業が行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「辰口」の意味・わかりやすい解説

辰口 (たつのくち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android