雌甲城跡(読み)めんごじようあと

日本歴史地名大系 「雌甲城跡」の解説

雌甲城跡
めんごじようあと

[現在地名]北条市高山

中世の城砦跡。善応寺ぜんおうじ背後の雌甲山上にあった。

新編温泉郡誌」「伊予国風早郡地誌」によると、河野通盛がその本拠土居館どいのたち守備のためこの城に拠ったが、通盛が道後湯築ゆづき(現松山市)に移ったのちも善応寺を中心とした風早かざはや河野こうの支城の一つとして重きをなした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河野氏

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む