雌甲城跡(読み)めんごじようあと

日本歴史地名大系 「雌甲城跡」の解説

雌甲城跡
めんごじようあと

[現在地名]北条市高山

中世の城砦跡。善応寺ぜんおうじ背後の雌甲山上にあった。

新編温泉郡誌」「伊予国風早郡地誌」によると、河野通盛がその本拠土居館どいのたち守備のためこの城に拠ったが、通盛が道後湯築ゆづき(現松山市)に移ったのちも善応寺を中心とした風早かざはや河野こうの支城の一つとして重きをなした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河野氏

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む