河野氏(読み)こうのうじ

改訂新版 世界大百科事典 「河野氏」の意味・わかりやすい解説

河野氏 (こうのうじ)

中世伊予国(愛媛県)の豪族。古代の越智(おち)氏の流れをくむと伝えられる。風早郡河野郷(現,北条市)を根拠地とする。源平合戦時に,通清・通信父子が源氏方にくみして勢力をのばし,戦後は御家人の地位を得て伊予国最大の武士団に成長した。その支配領域は,風早郡を中心にして中東予に及んだ。承久の乱(1221)では通信が京方に味方し,所領所職の大半を失ったが,その子通久が鎌倉方についたのでかろうじて命脈を保った。モンゴル襲来のときには河野通有が活躍し,勲功の賞として肥前国神崎荘などを与えられ,勢力を回復した。また時宗の開祖一遍は,河野氏の出身で通信の孫にあたる。鎌倉末期から南北朝期にかけて一族は惣領家と庶子家に分裂した。惣領家の通盛は,最初鎌倉幕府に味方したが,幕府滅亡後は足利尊氏に従った。庶子家の土居通増や得能通綱は南朝方にくみし,新田義貞に従った。この間通盛は足利氏によって伊予の守護に任ぜられ,また拠点を河野郷から温泉郡湯築城(現,松山市道後)に移した。南北朝後期には,細川氏の伊予侵入が見られた。通盛の子通朝は細川頼之を迎えうって戦死し,その子通尭(通直)は,細川氏に対抗するために一時南朝方に帰伏した。通義のとき,和議が成立し,宇摩・新居の東予2郡は細川氏の支配下にはいった。南北朝合一後は,河野氏の勢力は安定し,守護大名の地位を維持したが,15世紀の半ば,教通のとき,予州家と呼ばれる通春が惣領家に対して反旗を翻し,2家に分裂した。応仁の乱後,その勢力は徐々に衰え,戦国期には東予や南予地方で多くの土豪が反河野の姿勢を示した。1582年(天正10)には有力な海賊衆来島(くるしま)村上氏も河野氏から離反した。このような中で河野氏は,中国地方の戦国大名毛利氏と親交を結ぶことによってその地位を維持したが,やがて85年豊臣秀吉四国征伐によって滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河野氏」の意味・わかりやすい解説

河野氏
こうのうじ

伊予国(愛媛県)の名族。中世の守護。古く越智氏(おちうじ)と称して伊予国越智郡にあり、小市国造(おちくにのみやつこ)小致命(おちのみこと)を祖とした。子孫は越智郡司、雑任(ぞうにん)国司となり、しだいに武家集団化した。古代末期に風早郡(かざはやぐん)河野郷に移り、高縄山城(たかなわさんじょう)を築いて河野氏と称した。源平合戦には通清(みちきよ)が源氏に従って御家人(ごけにん)となり、屋島・壇ノ浦(だんのうら)の戦いでは子通信(みちのぶ)が水軍を率いて軍功をたて、中・東予地区の中小武士団を統率するに至った。承久の乱(じょうきゅうのらん)(1221)では通信・通久父子が京・鎌倉方に分かれたが、所領は通久の子孫に伝わる。時宗(じしゅう)の祖一遍(いっぺん)は通信の孫である。元寇(げんこう)では通久の孫通有が活躍した。足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の建武中興(けんむのちゅうこう)政府に反するや、河野通盛(みちもり)はこれに応じて温泉郡湯築城(ゆづきじょう)(松山市)を本拠とし守護職に補せられ、その子孫はこれを継承した(分家得能(とくのう)・土居両氏は南朝に属す)。応仁の乱(おうにんのらん)(1467~1477)以前から宗家と分流予州家との抗争が続き、家臣団の反抗、外からは毛利(もうり)、大友、長宗我部(ちょうそがべ)氏らの群雄の攻略があり、戦国大名に脱皮できなかった。1585年(天正13)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の四国征伐にあい、所領没収のうえ滅亡した。

[景浦 勉]

『景浦勉編『伊予史料集成3 河野家文書』(1967・伊予史料集成刊行会)』『景浦勉編『河野家譜築山本』(1975・伊予史料集成刊行会)』『景浦勉校訂『予陽河野家譜』(1980・歴史図書社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「河野氏」の意味・わかりやすい解説

河野氏【こうのうじ】

中世の伊予国の豪族。伊予国河野郷(愛媛県松山市)を名字の地とする。源平(げんぺい)争乱で源氏方にくみして勢力を伸ばしたが,承久(じょうきゅう)の乱で一族が二分して争い,鎌倉方についた一族が命脈を保った。文永・弘安(ぶんえい・こうあん)の役で通有(みちあり)が奮戦し,現在の佐賀県神埼(かんざき)町(現・神埼市)を中心とした肥前国神崎(かんざき)荘などを与えられて勢力を回復。南北朝合一後は伊予国の守護大名の地位を維持したが,15世紀中頃に2家に分裂。応仁(おうにん)・文明の乱後しだいに衰え,中国地方の戦国大名毛利氏と結ぶなどしたが,1585年豊臣秀吉の四国攻めによって滅亡。なお時宗(じしゅう)の開祖一遍(いっぺん)は河野氏の出身。
→関連項目忽那氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河野氏」の意味・わかりやすい解説

河野氏
こうのうじ

伊予国温泉郡河野に居住した越智氏の一族。源平合戦に源氏に属して通信が功をあげ,のち鎌倉幕府の御家人となる。承久の乱には通信,通久父子が両方に分れて戦い,弘安の役には通有が武名をあげた。南北朝時代,伊予国守護となったが,大内,細川,大友,長宗我部氏などに圧迫されてふるわず,豊臣秀吉の四国征伐で所領を没収され,滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河野氏の言及

【伊予国】より

…中でも弓削島荘では,国衙官人の非法に反対する住民たちの抵抗が見られた。また同じころ,河野氏新居氏などの武士団が形成された。両氏はともに越智氏の流れをくむと伝えているが,河野氏は風早郡を,新居氏は越智郡や新居郡を勢力範囲として互いに勢力を競った。…

【大山祇神社】より

…大山積神は《古事記》《日本書紀》では山の神とされているが,またの名を和多志(わたし)大神と称し百済から渡来したとの伝えもある(《伊予国風土記》逸文)。越智(おち)地方の旧族越智氏から出て伊予の国主となり,海上にも発展した河野氏の祭祀をうけたため海上守護神の性格も強い。766年(天平神護2)神階従四位下を授けられ神戸(かんべ)5戸をあてられ,875年(貞観17)正二位に累進。…

【瀬戸内海】より


[南北朝~室町期]
 元弘の乱(1331)で鎌倉幕府の瀬戸内海支配体制も瓦解した。この乱に際し伊予河野氏庶家の得能(とくのう)・土居両氏らは忽那(くつな)氏や大三島(おおみしま)の祝(はふり)氏らと結んで宮方の軍を起こし,来襲した長門探題北条時直を星ヶ岡(現,松山市)で破り,その没落を決定的にした。建武の新政府に背いた足利尊氏が西走ののち九州から海陸両道を攻め上った際には,(とも)(現,福山市)で合流した四国の細川・河野両氏をはじめ,瀬戸内の目ぼしい諸豪族はこれに加わった。…

【北条[市]】より

…《和名抄》記載の古代風早郡5郷(粟井,河野,高田,難波,那賀)はいずれも市域内に比定される。河野郷は伊予の名族で中世に水軍を擁して勢威をふるった河野氏の根拠地で,高縄山上の高縄城をはじめ各所に城砦跡が残る。南北朝初期,河野通盛の建立という善応寺や,高縄寺,高縄神社など河野氏ゆかりの社寺もある。…

※「河野氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android