改訂新版 世界大百科事典 「河野氏」の意味・わかりやすい解説
河野氏 (こうのうじ)
中世の伊予国(愛媛県)の豪族。古代の越智(おち)氏の流れをくむと伝えられる。風早郡河野郷(現,北条市)を根拠地とする。源平合戦時に,通清・通信父子が源氏方にくみして勢力をのばし,戦後は御家人の地位を得て伊予国最大の武士団に成長した。その支配領域は,風早郡を中心にして中東予に及んだ。承久の乱(1221)では通信が京方に味方し,所領所職の大半を失ったが,その子通久が鎌倉方についたのでかろうじて命脈を保った。モンゴル襲来のときには河野通有が活躍し,勲功の賞として肥前国神崎荘などを与えられ,勢力を回復した。また時宗の開祖一遍は,河野氏の出身で通信の孫にあたる。鎌倉末期から南北朝期にかけて一族は惣領家と庶子家に分裂した。惣領家の通盛は,最初鎌倉幕府に味方したが,幕府滅亡後は足利尊氏に従った。庶子家の土居通増や得能通綱は南朝方にくみし,新田義貞に従った。この間通盛は足利氏によって伊予の守護に任ぜられ,また拠点を河野郷から温泉郡湯築城(現,松山市道後)に移した。南北朝後期には,細川氏の伊予侵入が見られた。通盛の子通朝は細川頼之を迎えうって戦死し,その子通尭(通直)は,細川氏に対抗するために一時南朝方に帰伏した。通義のとき,和議が成立し,宇摩・新居の東予2郡は細川氏の支配下にはいった。南北朝合一後は,河野氏の勢力は安定し,守護大名の地位を維持したが,15世紀の半ば,教通のとき,予州家と呼ばれる通春が惣領家に対して反旗を翻し,2家に分裂した。応仁の乱後,その勢力は徐々に衰え,戦国期には東予や南予地方で多くの土豪が反河野の姿勢を示した。1582年(天正10)には有力な海賊衆来島(くるしま)村上氏も河野氏から離反した。このような中で河野氏は,中国地方の戦国大名毛利氏と親交を結ぶことによってその地位を維持したが,やがて85年豊臣秀吉の四国征伐によって滅亡した。
執筆者:山内 譲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報