雑鋪村(読み)ざつしきむら

日本歴史地名大系 「雑鋪村」の解説

雑鋪村
ざつしきむら

[現在地名]小原村雑敷ざつしき

田代たしろ川の東岸にあり、百月どうづき大草おおくさ仁木にぎから瑞浪みずなみ(現岐阜県)に抜ける瑞浪道が通る。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)上総大多喜藩領である。明治九年の副業統計(小原村誌)では紙漉が二戸ある。「愛知県西加茂郡各村沿革調」によれば、同一八年の戸口は一〇戸・四七人、うち男二七・女二〇で、特有物産に紙一丁九斤がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む