難波啓一(読み)なんば けいいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波啓一」の解説

難波啓一 なんば-けいいち

1952- 昭和後期-平成時代の生物物理学者。
昭和27年3月7日生まれ。アメリカのバンダービルト大上級博士研究員,ブランダイス大上級博士研究員,新技術事業団ERATO宝谷超分子柔構造プロジェクトグループリーダーなどをへて,平成4年松下電器産業(現・パナソニック)中央研究所リサーチディレクター。13年大阪科学賞。14年阪大教授。24年「生体超分子(筋肉アクチン繊維など)の立体構造を世界に先駆け原子レベルで解明」したとして学士院恩賜賞。兵庫県出身。阪大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む