難波奈良(読み)なにわの なら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波奈良」の解説

難波奈良 なにわの-なら

?-? 奈良時代官吏
薬師恵日(くすしの-えにち)の子孫天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)内薬司佑(ないやくしのすけ)兼出雲国(いずものくに)員外掾のとき,一族で申請し,薬師の姓(かばね)をあらため,連(むらじ)をさずかる。内薬頭,典薬助,常陸(ひたち)員外介などを歴任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む