難病医療

共同通信ニュース用語解説 「難病医療」の解説

難病医療

国の難病対策は、法律に基づかない研究事業として1970年代から行われてきたが、公平で安定的、総合的な医療費助成制度の確立を目的に、2014年5月に難病医療法が成立した。患者数が少なく、原因不明で治療法が未確立などの要件に当てはまる306疾患を難病に指定し、医療費助成の対象とした。都道府県と国は患者世帯の所得に応じて助成する。難病に関わる医療機関の指定、診断書を作成する医師、研究の推進などについて規定しているほか別途、難病医療の総合的な推進を図るための基本方針を定めるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む