伝馬宿(読み)てんましゅく

精選版 日本国語大辞典 「伝馬宿」の意味・読み・例文・類語

てんま‐しゅく【伝馬宿】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代から江戸時代伝馬役負担を義務づけられた宿駅原則として常備人馬をおき、地子免許のある例が多かった。
    1. [初出の実例]「東海道御伝馬宿御料え鳥目八百貫文宛拝借被仰付候」(出典御触書寛保集成‐二二・宝永元年(1704)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

百科事典マイペディア 「伝馬宿」の意味・わかりやすい解説

伝馬宿【てんましゅく】

伝馬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の伝馬宿の言及

【伝馬】より

…しかし後年は多く金納となった。その負担者のいる屋敷を伝馬屋敷といい,宿のことを伝馬宿とも称した。要するに伝馬の提供が近世の宿の設立の発端であったからである。…

※「伝馬宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android