雨川村(読み)あめがわむら

日本歴史地名大系 「雨川村」の解説

雨川村
あめがわむら

[現在地名]横田町大谷おおたに

大谷村の北に位置し、雨川両岸の狭い谷間に立地する。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高七八石余、寛文四年(一六六四)の本田高七六石余・新田高八斗余。「雲陽大数録」にみえる「南川」六〇石は当村のことか。明治八年(一八七五)大谷村に合併。当地の絲原氏は中世武家の一門で、寛永年間(一六二四―四四)備後から大馬木おおまき村に移住、農林業を営んでいたが、やがて鑪製鉄業を始めた。享保一一年(一七二六)からは松江藩九鉄師の一人として仁多郡内では大馬木村の杠氏、竹崎たけざき村の卜蔵氏、亀嵩かめだけ(現仁多町)の山根氏、上阿井かみあい(現同上)の桜井氏らとともに発展に尽した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竹崎 錬鉄 亀嵩

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む