仁多郡(読み)にたぐん

日本歴史地名大系 「仁多郡」の解説

仁多郡
にたぐん

面積:三六七・九九平方キロ
仁多にた町・横田よこた

県の南東部に位置し、周囲を山に囲まれ、ほぼ中央部を斐伊川大馬木おおまき川・阿井あい川などを合せながら西流する。近世の郡域は現在の仁多・横田両町および大原郡木次きすき町の一部を含む地域で、北を能義のぎ郡・大原郡、西を飯石いいし郡、南を備後国、東を伯耆国に囲まれる。

〔古代〕

「出雲国風土記」の仁多郡の郡名伝承に大穴持命が「爾多志枳小国なりと詔りたまひき、故、仁多と云ふ」とあり、「和名抄」東急本国郡部は「尓以多」と訓ずるが、「にた」とよんだと推定される。風土記は三処みところ布勢ふせ三沢みざわ・横田の四郷を載せる。郡家は三処郷内の現仁多町郡村の大領原こおりむらのだいりようばらに比定される。仁多郡郡司として大領外従八位下蝮部臣・少領外従八位下出雲臣・主帳外大初位下品治部が知られる(同書)。「和名抄」では風土記の四郷に加え、漆仁しつに阿位あいの二郷を載せる。二郷ともに三沢郷から分れたと推定されている。大原郡家から辛谷ひのたに(現大東町)を経て仁多郡家に入り、阿志あしびえ(現鳥取県日南町)を越え伯耆国日野ひの郡への通道と、郡家から遊託ゆた(現烏帽子山)を経て備後国恵宗えそ郡への通道があり、国境には常にがあった(風土記)。「延喜式」神名帳の仁多郡に記載される伊我多気神社(風土記では伊我多気社)は現横田町伊賀多気いがたけ神社に、三沢神社(風土記では三沢社)は現仁多町の三沢神社に比定される。「出雲国風土記」には仁多郡の「諸の郷より出す所の鉄、堅くして、尤も雑具を造るに堪ふ」とあり、種々の鉄器の製造が行われていた。仁寿元年(八五一)一二月一五日仁多郡の百姓は復一年を与えられており(文徳実録)、貞観六年(八六四)一〇月一日農蚕よろしからざるにより当郡百姓は課役復二年を賜っている(三代実録)

〔中世〕

文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳によると、仁多郡を構成する基本的な所領として横田庄(現横田町)のほか、阿井郷布施ふせ(布勢)郷・三処(三所)郷・三沢郷(現仁多町)馬木郷(現横田町)の五つの国衙領の存在が確認ができる。横田庄は出雲八所八幡の一つとして一一世紀末頃成立したとみられる山城石清水いわしみず八幡宮の末社横田別宮が庄園に転化したもので、源平合戦の際平家方として活躍した横田兵衛尉維之(源平盛衰記)は、成立期の横田庄の庄官であったと推測される。同庄の庄園領主権はその後鎌倉・南北朝期に皇室領(仙洞御所御料所)・石清水八幡宮領、泉涌せんにゆう(現京都市東山区)領に三分され、それぞれ戦国末期まで継承された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android