雨障(読み)あまつつみ

精選版 日本国語大辞典 「雨障」の意味・読み・例文・類語

あま‐つつみ【雨障】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨に降られて外に出られず、とじこもっていること。雨ごもり。
    1. [初出の実例]「雨障(あまつつみ)常する君はひさかたのきその夜の雨に懲(こ)りにけむかも」(出典万葉集(8C後)四・五一九)
  3. ( 「あまづつみ」とも ) 雨から身を包むもの。雨具
    1. [初出の実例]「あまづつみ 是雨の装束也」(出典:言塵集(1406)四)

雨障の補助注記

( 1 )万葉」例は「あまさはり」と訓む説もある。なお、四段動詞「あまつつむ」を想定する考えもある。
( 2 )は、「つつみ」が障りの意であるという原義が忘れられて、「包み」への類推から生じたものと思われる。


あま‐ざわり‥ざはり【雨障】

  1. 〘 名詞 〙 雨に降りこめられて外出しないこと。雨に降られ濡れるのをきらって外出をひかえること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む