ゆきしろ‐みず‥みづ【雪代水】
- 〘 名詞 〙 雪がとけてできた水。雪汁。雪代。《 季語・春 》
- [初出の実例]「下を見れば三大歴々とある紅蓮(ぐれん)の淵、水上は遠し、ゆきしろ水に増りて」(出典:義経記(室町中か)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪代水
単に雪代といってもよい。雪汁の転で、雪解け水のこと。富士山から流れ出した水は、主に富士川、精進川、笛吹川、音無川などに流れ込むが、それを雪解け川という。
日光の休まず照らす雪解川\飯田龍太
春の日に照らされて軒から落ちるのを雪解けしずくといい、煙ったり、きらびやかな光景を現出する。
雪国の雪解点滴深く穿つ\森澄雄
雪代、雪代水は川、海、湖などへどっと流れ出し野原へ溢れることがある。これによって海が濁ることを雪にごりという。気温と風の関係で、雪解けが煙り靄(もや)を発生させることもある。
オホツクのかかるやさしき雪解靄\伊藤彩雪
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 