雪輪の滝

デジタル大辞泉プラス 「雪輪の滝」の解説

雪輪の滝

愛媛県宇和島市の滑床(なめとこ)渓谷にある滝。四万十川水系、目黒川の上流域に位置する。名称は、長さ80メートル・幅20メートルの巨大な岩盤の上を、滝水が雪の輪のような模様を描いて流れ落ちる様子から。1990年、日本の滝100選に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雪輪の滝の言及

【滑床渓谷】より

…長さ約12kmに及び,ほぼ全域が花コウ岩からなる。一枚岩の巨岩や,河床全体が平滑な岩肌となっているナメリ床,その岩上を滑るように流下するナメリ滝などがみられ,なかでも雪輪の滝は幅20m,こう配35度,長さ80mに及び,雪輪のような波紋を描いて流れ落ちる。周囲の原生林には暖帯性植物などが繁茂する。…

※「雪輪の滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む