雪輪の滝

デジタル大辞泉プラス 「雪輪の滝」の解説

雪輪の滝

愛媛県宇和島市の滑床(なめとこ)渓谷にある滝。四万十川水系、目黒川の上流域に位置する。名称は、長さ80メートル・幅20メートルの巨大な岩盤の上を、滝水が雪の輪のような模様を描いて流れ落ちる様子から。1990年、日本の滝100選に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雪輪の滝の言及

【滑床渓谷】より

…長さ約12kmに及び,ほぼ全域が花コウ岩からなる。一枚岩の巨岩や,河床全体が平滑な岩肌となっているナメリ床,その岩上を滑るように流下するナメリ滝などがみられ,なかでも雪輪の滝は幅20m,こう配35度,長さ80mに及び,雪輪のような波紋を描いて流れ落ちる。周囲の原生林には暖帯性植物などが繁茂する。…

※「雪輪の滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む