目黒川
めぐろがわ
目黒川水系は、烏山川(旧烏山用水。現在は下水路)・北沢川(旧北沢用水)と両川が目黒区の池尻で合流した目黒川および支流蛇崩川(現在は暗渠)などからなり、水系の流域は現在の三鷹市から杉並区・世田谷区・渋谷区・目黒区・品川区に及んでいた。烏山川の流路延長一一・七キロ、北沢川五・五キロ、目黒川は七・八キロ。水系の総流域面積四五・八平方キロ。二級河川。池尻での二川合流後の目黒川は目黒区の東急東横線中目黒駅付近で世田谷区中央部から北東流してきた蛇崩川(流路延長五・一キロ)を合せ、目黒区の下目黒を経て品川区に入り、上大崎・西五反田・東五反田・大崎・広町を流れ、北品川・南品川を通り、天王洲アイル南で京浜運河に注ぐ。河口から目黒区中目黒付近までは平坦であるため、干満の影響を受け、かつては満潮時には吃水の浅い船舶は遡行することができた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
目黒川
めぐろがわ
東京都世田谷区北東部,烏山川と北沢川の合流点から南東流し,目黒区および品川区を経て東京湾に注ぐ全長 7.83kmの川。沿岸には工場が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 