雫石通(読み)しずくいしどおり

日本歴史地名大系 「雫石通」の解説

雫石通
しずくいしどおり

盛岡藩の地方行政組織三三通の一つで、西は秋田藩領に接する。現在の雫石町全域および盛岡市の一部(大字繋)にあたる。「邦内郷村志」でみると、管内の村は一〇ヵ村で、雫石村長山ながやま村・西根にしね村・上野うわの村・御明神おみようじん村・橋場はしば村・安庭あにわ村・南畑みなみはた村・鶯宿おうしゆく村、つなぎ(一部は現盛岡市)。代官所の設置年代や代官任命時期は不明だが、天正二〇年(一五九二)の南部領諸城破却書上の雫石城の項に「信直抱代官八日町兵太郎」とあり、「雫石歳代日記」寛永八年(一六三一)条にも代官名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android