雫石町
しずくいしちよう
面積:六〇八・〇一平方キロ
岩手郡の西部にあり、西は奥羽山脈の駒ヶ岳(一六三七・四メートル)や烏帽子岳(一四七八メートル)などを境に秋田県仙北郡田沢湖町に接する。北部から西部にかけては一〇〇〇メートル級の山々が連なり、これらの山々の水を集めた葛根田川・竜川・南川などが雫石川となり東流する。北は松尾村、東は滝沢村・盛岡市・紫波郡都南町・同郡矢巾町・同郡紫波町・稗貫郡石鳥谷町、南は花巻市・和賀郡沢内村に接する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
雫石〔町〕
しずくいし
岩手県中西部,盛岡市の西方にある町。西は秋田県に接する。 1940年町制,55年御所,御明神,西山の3村と合体,現町域となる。町名は中世からの地名による。岩手山,駒ヶ岳,南昌山などに囲まれた構造盆地で,広い山麓は酪農,畜産に利用され,小岩井農場がある。雫石川と支流の沖積地では,米作や野菜栽培が行われる。岩手山麓国民休暇村,鶯宿 (おうしゅく) ,滝ノ上,網張,国見などの温泉があり,年間 100万人を受入れることのできる雫石スキー場がある。町域の北西部は十和田八幡平国立公園に属する。 JR田沢湖線,秋田新幹線,国道 46号線が町域を横断し,仙岩トンネルより秋田県に通じる。面積 608.82km2。人口 1万5731(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 