御明神村(読み)おみようじんむら

日本歴史地名大系 「御明神村」の解説

御明神村
おみようじんむら

[現在地名]雫石町御明神

りゆう川が雫石川に流入する地点南側に広がり、東は雫石村、南は南畑みなみはた村。村名の由来は近江国多賀たが明神(現滋賀県犬上郡多賀町)の神剣をこの地に祀り、近江明神とよぶようになったことによるという。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)によれば、高七三二石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高六四三石余、七ヵ年平均の免は二分九厘四毛。元禄十郡郷帳では上野うわの村に入るとある。宝暦一一年(一七六一)の雫石通高改書上帳(高橋文書)では高九〇五石余、うち蔵分一三二石余で、給人は浅石清左衛門など一三人と永福えいふく寺・報恩ほうおん(現盛岡市)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む