雲の裏(読み)クモノウラ

デジタル大辞泉 「雲の裏」の意味・読み・例文・類語

くも‐の‐うら【雲の裏】

雲の裏のほう。人の目につかない所のたとえ。
禅師大徳、―、海の外にも聞こえて」〈読・雨月・青頭巾〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲の裏」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 の 裏(うら)

  1. 雲のうらがわ。人の目の届かないところ、遠く離れたところをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「女房はしぬる親はなしひとりの弟は相果つるくものうらを尋ても」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む