禅師(読み)ゼンジ

デジタル大辞泉 「禅師」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐じ【禅師】

禅定ぜんじょうに通達している師僧
高徳禅僧朝廷から賜る称号。「大覚禅師(=蘭渓道隆)」
禅宗で、師家しけ通称。また、高僧尊称。「一休禅師(=宗純)」
[類語]禅門禅僧禅家

ぜ‐じ【禅師】

ぜんじ」の撥音の無表記。
「―たちありければ」〈かげろふ・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禅師」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐じ【禅師】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぜんし」「せんじ」とも )
  2. 禅定(ぜんじょう)に通達した僧。法師律師に対していう。また、古代宮中の内道場に奉仕した一〇人を、内供奉(ないぐぶ)十禅師という。
    1. [初出の実例]「経論(音読)若干(そこはく)巻、并て律師、禅師、〈略〉寺(とら)造る工六ゆ人を献る」(出典:日本書紀(720)敏達六年一一月(前田本訓))
  3. 高徳の禅僧に朝廷から賜わる称号。禅師号
    1. [初出の実例]「育王山の方丈仏照禅師徳光にあひ奉り」(出典:平家物語(13C前)三)
  4. 禅定を修する僧。転じて一般に、法師のこと。
    1. [初出の実例]「久米禅師娉石川郎女時歌五首」(出典:万葉集(8C後)二・九六・題詞)

ぜ‐じ【禅師】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぜんじ」の撥音「ん」の無表記 ) =ぜんじ(禅師)
    1. [初出の実例]「ぜじの君、弟子まさりにこそあなれと聞こえ給へば」(出典:多武峰少将物語(10C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「禅師」の意味・わかりやすい解説

禅師 (ぜんじ)

座禅をして禅定に通じている僧に付す称号。禅僧に限定せずに用いられたことがある。すなわち中国では天台宗や浄土系,三階教の僧で禅に通じている人に付し,日本では,弓削道鏡を太政大臣禅師と称し,聖武天皇崩御の756年(天平勝宝8)に宮中へ招かれた126人の僧は〈看病ノ禅師〉であり,また宮中の内道場に供奉する10人の僧は〈内供奉禅師〉と称した。禅僧に限って用いる場合は,禅僧に対する敬称とし,また朝廷から勅諡号(ちよくしごう)として禅僧に諡(おくりな)される〈禅師号〉がある。中国における禅師号は,神秀に諡された〈大通禅師〉が最初で,日本最初の禅師号は建長寺の開山蘭渓道隆に対して亀山上皇が諡した〈大覚禅師〉である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禅師」の意味・わかりやすい解説

禅師
ぜんじ

インド仏典の漢訳には、律師、経師などと並んでとくに禅定(ぜんじょう)を修する比丘(びく)を禅師とよぶ用法がある。中国、日本では高僧一般への敬称であり、とくに古代日本では病気治しなどの呪的能力をもつ僧を禅師とよんだ(たとえば道鏡禅師)。同時に、禅宗では朝廷から禅師号を賜った者が禅師で、中国では大通禅師(神秀(じんしゅう)、7世紀)、日本では鎌倉建長寺開山の大覚禅師(蘭渓道隆(らんけいどうりゅう))を初例とする。しかし、一般的に有徳の禅僧を禅師と敬称する用い方もある。

[奈良康明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禅師」の意味・わかりやすい解説

禅師
ぜんじ

禅宗の師家のこと。また天子から有徳の僧に賜わる諡号 (しごう) のこと。中国の唐代,神秀に大通禅師の諡号が授けられたのが最初である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「禅師」の読み・字形・画数・意味

【禅師】ぜんし

和尚。

字通「禅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の禅師の言及

【優婆塞・優婆夷】より

…半僧半俗的な生活形態をとり,山林にあって修行し,呪術にたけていた。山岳・山林にいた修験者的な呪術者は〈優婆塞〉とも〈禅師〉ともいわれた。このような宗教者の典型は役小角(えんのおづぬ)(役行者)であり,彼は役優婆塞とよばれている。…

【行者】より

…このような行者は〈験者(げんざ)〉とよばれたが,のちには祈禱師ともよばれた。禅師というのも行者の別称である。【五来 重】。…

【僧】より

…修行者はまた,教団内の役割に応じて,上座(大衆を統率する),維那(寺務をつかさどる),阿闍梨(あじやり)(大衆の教育に当たる),和尚(弟子を養育する)等とよばれ,あるいは法師(在家信者へ説法。布教者),瑜伽師(ゆがし)(禅師。習禅をもっぱらとする者)などの別があった。…

【入定】より

…一つは修行者が山林修行をすることで,空海は山林修行する人を〈入定之賓〉といっている。一般に奈良・平安時代初期には禅定も山林修行を意味しており,山林修行者を禅師と呼んだ。このようなところから山林修行者の死を入定と呼ぶことがあり,これは特別な意味をもつようになった。…

※「禅師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android