デジタル大辞泉
「大徳」の意味・読み・例文・類語
だい‐とく【大徳】
《「たいとく」とも》
1 偉大な徳。りっぱな徳。
2 仏のこと。また、高徳の僧。転じて、一般に、僧。
3 金持ち。有徳。大徳人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐とく【大徳】
- 〘 名詞 〙 ( 「たいとく」とも )
- ① 偉大な徳。大きな徳。立派な徳。
- [初出の実例]「天地之大徳曰レ生、故死人不レ及二生鼠一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「抑も正直忠厚は人の性行に於て最も尊ぶべきの大徳なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・谷風〕
- ② 仏語。仏に対する呼称。また、長宿の僧をいい、徳の高い僧をもさしていう。高徳の僧。転じて一般に、僧。だいとこ。
- [初出の実例]「天皇敬諮二四十九座諸大徳等一」(出典:続日本紀‐天平一五年(743)正月癸丑)
- 「某大徳(ダイトク)の仏教道徳談と」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉四)
- [その他の文献]〔大智度論‐二〕
- ③ 大きな恩恵。めぐみ。大きな利益。
- [初出の実例]「イッタンノ タノシミ ニ ヒカレテ taitocuuo(タイトクヲ) ウシナイ タマウナ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- ④ 聖徳太子が、推古天皇一一年(六〇三)に制定した冠位十二階の一つ。第一番目の位。
- [初出の実例]「始めて冠の位を行ふ。大徳(音読)・小徳」(出典:日本書紀(720)推古一一年一二月(岩崎本訓))
- ⑤ 金持。裕福な人。有徳(うとく)。
だい‐とこ【大徳】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいとく(大徳)」の変化した語 ) =だいとく(大徳)②
- [初出の実例]「忌むことうけ給ひし日、あるだいとこの袈裟をひきかけたりしまま」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「極楽寺の僧、なにがしの大とこやこれにあると尋給ふに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
大徳
だいとく
bhadanta
元来,インドで高徳の人のことをいい,釈尊に対する呼びかけにも用いられた。律には,年長の比丘の称とある。日本では,徳の高い清僧を大徳と呼んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 