雲を踏む(読み)くもをふむ

精選版 日本国語大辞典 「雲を踏む」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 を 踏(ふ)

  1. 雲を下に見るところ、すなわち高山を歩く。
    1. [初出の実例]「箱根と云ふ山〈略〉遙かに峰に上ぼりはて海を渡り、谷に下だりては雲をふむ」(出典:寂蓮集(1182‐1202頃))
  2. ( 宮中を「雲の上」というところから ) 宮中での生活をする。
    1. [初出の実例]「二度ていとの雲をふみ、九重の月をながむること皆神明の擁護ぞと」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む