すべて 

雲平筆(読み)うんぺいふで

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雲平筆」の解説

雲平筆[文房具]
うんぺいふで

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
高島市で製作されている。江戸時代初期の元和年間(1615年〜1624年)につくられ始めた。雲平筆は初代の古代鹿巻筆の伝統を継承している。主な材料動物の毛で、狸・鹿・羊・馬など各種の毛を調合する。芯立ての工程が最も難しく技術を必要とする。幅1cmの和紙を芯毛に巻きつける紙巻きが最大の特徴。滋賀県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雲平筆」の解説

雲平筆

滋賀県高島市で生産される筆。江戸時代初期に始まったとされる。県の伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む