雲形病

飼料作物病害図鑑 「雲形病」の解説

雲形病(オーチャードグラス)

全国的に発生する重要な斑点性の糸状菌病。関東地方では春と秋に発生するが、北海道では年間を通して発生する。初め水浸状の小さな病斑であるが、やがて内部は淡橙色〜灰白色、周縁部は褐色で、長紡錘形〜レンズ形、長さ1-3cm、幅2-5mmの特徴的な病斑を形成する。病斑は徐々に融合し、『雲形』になっていく。葉は病斑部から裂けることが多く、すだれ状になることもある。激発した場合は、草地が坪状に枯れ、そこだけ白く見える。本病は冷涼多湿条件で多発する。また、種子伝染も起こり、幼苗で発生することもある。

雲形病(リードカナリーグラス)

全国的に発生する重要な斑点性の糸状菌病。関東地方では春と秋に発生するが、北海道では年間を通して発生する。初め水浸状の小さな病斑であるが、やがて内 部は淡橙色〜灰白色、周縁部は褐色で、長紡錘形〜レンズ形、長さ1-3cm、幅2-5mmの特徴的な病斑を形成する。病斑は徐々に融合し、『雲形』になっ ていく。葉は病斑部から裂けることが多く、すだれ状になることもある。冷涼多湿条件で多発する。病原菌は麦類の雲形病菌と同種だが、寄生性が異なる。

雲形病(ライグラス)

春と秋に発生する斑点性の糸状菌病。初め水浸状の小さな病斑であるが、やがて内部は淡橙色〜灰白色、周縁部は褐色で、長紡錘形〜楕円形、長さ0.5-2cmの特徴的な病斑を形成する。病斑は徐々に融合し、『雲形』になっていく。葉は病斑部から裂けることが多く、すだれ状になることもある。激発した場合は、草地が坪状に枯れ、そこだけ白く見える。本病は冷涼多湿条件で多発する。病原菌はオオムギ雲形病菌と同種であるが、寄生性は若干異なる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む