日本歴史地名大系 「雲母寺跡」の解説 雲母寺跡きららじあと 京都市:左京区修学院村雲母寺跡[現在地名]左京区修学院音羽谷雲母坂の登り口、音羽(おとわ)谷にあった寺(京都府愛宕郡村志)。「拾芥抄」に元慶年間(八七七―八八五)相応の開創と伝える。比叡山延暦寺に属し、「山城名跡巡行志」に「雲母寺 在雲母坂音羽河端、門南向、堂同、本尊不動伝教作、額石川丈山筆」と記される。かつては二千六〇〇坪余の境内があったが明治に入り荒廃、明治一八年(一八八五)に延暦寺の願いで京都府より滋賀県に編入され延暦寺直轄となり、その後廃寺となった(京都府愛宕郡村志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by