雲母温泉(読み)きらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲母温泉」の意味・わかりやすい解説

雲母温泉
きらおんせん

新潟県岩船郡関川村にある温泉。荒川左岸の山裾(やますそ)にあり、子宝温泉ともいわれる。荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一湯で、温泉街は国道113号沿いに並んでいる。1959年(昭和34)開発された新湯泉源は山手側と荒川沿いの3か所にあり、泉質塩化物泉。JR米坂(よねさか)線越後下関(えちごしもせき)駅からバス5分。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む