雲藩職制(読み)うんぱんしよくせい

日本歴史地名大系 「雲藩職制」の解説

雲藩職制
うんぱんしよくせい

二巻 早川仲・正井儀之丞編 昭和四―五年刊 同五四年復刻

解説 松江藩松平家の職制格式・制度・文武教育・産業・文化などについてまとめた事典的な資料。旧藩士の史料を収集して編纂したもので、時期的には幕末に近い史料が多い。付録として古絵図・写真・図版、安政期の給帳が掲載され、明治維新から廃藩置県までの職制と格式、給帳が併せて収録されているのも参考資料として貴重。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む