すべて 

雲雀沢村(読み)ひばりさわむら

日本歴史地名大系 「雲雀沢村」の解説

雲雀沢村
ひばりさわむら

[現在地名]阿南町富草とみくさ 雲雀沢

村を遠州往還が通り、北は仁王関におうぜき村・豊野とよの村(以上現下條しもじよう村)、東は恩沢おんざわ村、南は古城ふるじよう村・粟野あわの村、西は新井あらい村と接する。

天正一六年(一五八八)毛利領、文禄二年(一五九三)京極領、慶長五年(一六〇〇)小笠原領、同一七年脇坂領、天和元年(一六八一)より美濃高須藩松平氏の飛領地となり、明治に至る(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む