電子制御式シャッター(読み)でんしせいぎょしきシャッター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子制御式シャッター」の意味・わかりやすい解説

電子制御式シャッター
でんしせいぎょしきシャッター

光学器械に用いられるシャッター一種。電気露出計とシャッター機構を連動させ,電気的に制御し,適正露出が終わるとシャッターが閉じるようになっている。従来電子シャッターといえば電子制御式シャッターをさしていたが,デジタルカメラで機械的な駆動をもたない電子シャッターが登場したため,混同されやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 電気露出計

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む