電子制御式シャッター(読み)でんしせいぎょしきシャッター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子制御式シャッター」の意味・わかりやすい解説

電子制御式シャッター
でんしせいぎょしきシャッター

光学器械に用いられるシャッター一種。電気露出計とシャッター機構を連動させ,電気的に制御し,適正露出が終わるとシャッターが閉じるようになっている。従来電子シャッターといえば電子制御式シャッターをさしていたが,デジタルカメラで機械的な駆動をもたない電子シャッターが登場したため,混同されやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 電気露出計

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む