電子式写植機(読み)でんししきしゃしょくき(その他表記)electronic photocomposer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子式写植機」の意味・わかりやすい解説

電子式写植機
でんししきしゃしょくき
electronic photocomposer

高速度で組版形式のフィルムをつくる機械。特色は,(1) 機械の入力には,組版すべき原稿符号化された情報が加えられる。 (2) 字母になる文字を電子式に分解して,あらかじめ付属のコンピュータ記憶装置に入れておくか,またはフィルム上に記録してある字母の文字盤をもっていて,使用の都度フライング・スポット方式で分解する。 (3) 機械の動作は,入力符号を読取って,これに相応する文字の字母を CRT表示装置 CRTディスプレイによって表示する。 (4) この CRT上の文字をレンズを通して,フィルム上に組体裁で記録させる。 (5) 印字速度は1秒あたり 100~200字。 RCA製 videocomp,IBM2680,JEM3850などは以上の性能を有する製品である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む