文字には種々の体系があるが,いずれもその体系中の個々の要素である〈字〉の結合・連続によって特定の言語を表記するのを目的とする。しかし,その体系の要素である1字1字の機能にはちがいがあるので,文字はその表す単位によって〈単語文字(表語文字)〉〈音節文字〉〈音素文字(単音文字)〉に分けられる。〈かな〉のような音節文字とローマ字(アルファベット)のような音素文字は単語よりも小さな単位(音節,音素)に分析しているので個々の字が直接には意義と結びつかず,〈表音文字〉と呼んで,漢字のような単語文字である〈表意文字〉に対せしめられる。そして,表音文字の体系を構成する個々の字が,〈字母〉と呼ばれる。ただし,たとえばローマ字はABCからXYZに至る26字母からなるというが,〈かな〉のいろは48字は普通は字母といわない。なお,字母における1字1音の対応関係は原則にとどまり,実際は音韻変化の結果として1字母が二つ以上の音素を表すのに用いられたり,二つ以上の字母の結合によって1音素を表すようになっている場合も少なくない。
執筆者:三根谷 徹 中国語においても,注音字母,拼音(ピンイン)字母のごとく,音標文字あるいは音声記号の最小の書写単位,すなわちアルファベットの意味に用いることもあるが,中国音韻学では頭子音を分類して得られた各類の名称,すなわち声母の代表字を意味した。三十六字母という用法がそれである。〈字母(じも)〉の語は,梁の僧伽婆羅訳《文殊師利問経》の〈字母品〉にみえるのを初出とし,以下,仏典ではアルファベットの意味で使用されている。ところが,唐の智広《悉曇字記》にいたって,摩多((マーター)mātā,母音)に対する体文(たいもん)(ビヤンジャナvyañjana,子音)を字母(=文字の母体)と呼び,後続する悉曇学書の類はこれにならった。梵字の書写法は,ka,kha,gaのように-aのついた音節文字を基本とし,子音部分は共通で,これに母音要素を付加して,kā,ki,kīのように音節字を合成する。中国音韻学では,悉曇学書に説くこの翻字-梵字の書写合成法を媒介として,子音部分を〈字母〉と呼ぶようになったと思われる。
なお,〈字母〉の語は印刷用語の〈母型〉と同じ意味でも用いられ,これは活字を製作・鋳造するための,字面(じづら)を形どった金属製の型(かた)のことをさす。
→文字
執筆者:慶谷 寿信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(1)アルファベット、ハングルのように、子音字と母音字とがあって、音節をそれらの組合せとして書き表す文字の各字letter。字をつづり合わせて初めて語が書ける表記形式なので、その1字が表記の要素、基になるものという意味で字母とよばれる。なお、仮名の1字を字母とよぶのは誤りである。また、句読点などの記号を含め、同じデザインの字母や活字の一そろいをフォント(font、書体)という。
(2)中国の注音字母は、音節を声母(頭子音部)と韻母(ときに末子音も添えた母音部)とに分割して記す記号である。中国古来の韻学では、声母に36の種別をたてて字母としている。
(3)活版印刷の組み版に用いる活字を鋳造するために用意される母型matrix。作り方によって、彫刻字母、電胎字母、打ち出し字母に分かれる。
[日下部文夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…〈かな〉のような音節文字とローマ字(アルファベット)のような音素文字は単語よりも小さな単位(音節,音素)に分析しているので個々の字が直接には意義と結びつかず,〈表音文字〉と呼んで,漢字のような単語文字である〈表意文字〉に対せしめられる。そして,表音文字の体系を構成する個々の字が,〈字母〉と呼ばれる。ただし,たとえばローマ字はABCからXYZに至る26字母からなるというが,〈かな〉のいろは48字は普通は字母といわない。…
…《韻鏡》にみられる七音の枠,すなわち頭子音の調音部位による唇音・舌音・牙音・歯音・喉音・半舌音・半歯音の7区分,および各枠内の清・次清・濁・清濁という調音方法の区別は,したがって,インド音声学の影響を思わせる。頭子音の代表字を定めて,それを字母と呼ぶが,元来仏典においてアルファベットを意味した〈字母〉が頭子音の個々を意味するようになるのは,インド文字の書写法を仲介にして,はじめて説明可能である。かくのごとく,頭子音の把握にインド音声学の影響を想定することは,許されるであろう。…
…タイプライターやコンピューターのプリンターなどの機械も加わって,文字を表す方法はしだいに広がり複雑になってきた。印刷においても情報の大量化にともない,従来の手組みの活版印刷に加えて,モノタイプ機,ライノタイプ機,写真植字機などが導入されてスピード化がはかられ,1ページに収める情報量を増やすために文字が縮小され,情報の多様化にともなって書体の種類も多くなったが,これらの文字も原型(字母(じぼ))はすべて手によって書かれたものである。今日ではレタリングの世界はさらに広がり,街角や高速道路で用いられる文字や,電光掲示板の文字,高層ビルの窓の開閉によって表された文字,運動会の〈人文字〉など,書くのではなく計画によって表現される文字もその対象になっている。…
※「字母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新