電子陽電子衝突型加速器(読み)デンシヨウデンシショウトツガタカソクキ

デジタル大辞泉 「電子陽電子衝突型加速器」の意味・読み・例文・類語

でんしようでんししょうとつがた‐かそくき〔デンシヤウデンシシヨウトツがた‐〕【電子陽電子衝突型加速器】

電子陽電子を加速し衝突させて対消滅を起こすことによって生じるさまざまな現象を観測する装置CERNセルンLEPレップ、ドイツ電子シンクロトロン(DESY)のHERA、高エネルギー加速器研究機構KEK)のトリスタンBファクトリー(KEKB)など。これまではリング型加速器が主流だったが、より高エネルギーでの衝突実験が可能になる直線型の線形加速器の開発が進められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む