電機事業創業期の国産誘導電動機および設計図面(読み)でんきじぎょうそうぎょうきのこくさんゆうどうでんどうきおよびせっけいずつら

事典 日本の地域遺産 の解説

電機事業創業期の国産誘導電動機および設計図面

(茨城県日立市幸町3-1-1 (株)日立製作所 小平記念館)
機械遺産指定の地域遺産〔第31号〕。
この電動機は純国産技術だけで設計・製造された記念碑的製品で、20世紀初期の国内電機製造技術の高さを示す歴史的資料。2002(平成14)年茨城県の有形文化財に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む