電気装荷(読み)でんきそうか(その他表記)electric loading

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気装荷」の意味・わかりやすい解説

電気装荷
でんきそうか
electric loading

電気機器設計の基礎となる量で,回転機では1極あたり,変圧器では1足あたりのアンペア導体数 (A) をいう。また,回転機では電機子周辺 1mあたり,変圧器では鉄心長 1mあたりのアンペア導体数をいうこともある (比電気装荷という) 。電気回路を代表する量であって,これと磁気装荷 (磁気回路を代表する量) との積が,電気機器出力に比例する量となる。電気装荷と磁気装荷の配分によって機器の特性が決る。電気装荷の大きい機器は,銅材料が鉄材料に比べて多く使用されるので銅機械と呼ばれ,一般に外形は小さく,低価格で効率はよいが,電圧変動率や速度変動率が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む