電流の通路である導体と抵抗,トランジスター,スイッチなどの回路素子と電源とで構成される電気回路に対応させて,磁束の通路を回路と見たもの。電気回路とは起電力と起磁力,電気抵抗と磁気抵抗,電流と磁束の対応関係があり,両者共通にキルヒホフの法則が成立し,同じ形の回路方程式になり電流や磁束が求められる。電気回路との違いは,ふつうの電気回路では導体の電気抵抗は無視しうる場合が多く,電流が空間に漏れると考える必要はないが,磁気回路ではつねに漏れを考えなければならない。また,磁気回路には電気回路のインダクタンスやキャパシタンスに相当するものがない。起磁力を磁束で除した値を磁気抵抗といい,断面積S,長さl,透磁率μの物体(空間でもよい)の磁気抵抗はl/Sμである。μ=μ0μs(μ0は真空の透磁率)と表すと,磁気抵抗の小さな材料,いわゆる強磁性体の比透磁率μsは102~104程度で,磁束密度の増加につれてμsが減少する非線形特性を示す。
執筆者:曾根 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...