電解重合(読み)デンカイジュウゴウ

化学辞典 第2版 「電解重合」の解説

電解重合
デンカイジュウゴウ
electrolytic polymerization

支持電解質と単量体を含む溶液電気分解により,電極付近で発生したラジカルあるいはイオン重合活性種となって重合が開始される反応.一般に,電極には,白金水銀,鉛,ニッケル炭素などが使われる.なかでも電極表面に導電性薄膜を作製するのに有効な方法で,水または有機溶媒中での電解重合により,ポリピロール,ポリアニリンなどの薄膜が得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む