電離指数(読み)でんりしすう(その他表記)electrolytic dissociation exponent

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電離指数」の意味・わかりやすい解説

電離指数
でんりしすう
electrolytic dissociation exponent

電離平衡に質量作用の法則を適用して求めた電離定数Kの値の常用対数負号をつけたもので、通常pKと表す。

  pK=-logK
したがって電離しにくい(イオンを生じにくい)電解質ほどそのpKの値は大きくなる。すなわち酸の場合にはpKの値が大きければ弱酸であり、小さければ強酸である。たとえば塩酸-8、硝酸-1.32、硫酸1.99、酢酸4.56、ホウ酸9.23であり、指示薬として使われるフェノールフタレインは弱酸で9.6である。

[戸田源治郎・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 pK

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android