震災がれきの広域処理

共同通信ニュース用語解説 「震災がれきの広域処理」の解説

震災がれきの広域処理

環境省によると、東日本大震災で岩手県428万トン、宮城県1171万トン、福島県249万トンのがれきが発生県外での広域処理が不可欠と判断し、宮城、岩手両県は全国の自治体に処理の受け入れを要請した。対象になったのは木くずや可燃物などの一部で約62万トン。18都府県で処理し、2014年3月末までに終了した。福島県は県内処理を原則としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む