霜後(読み)そうご

精選版 日本国語大辞典 「霜後」の意味・読み・例文・類語

そう‐ごサウ‥【霜後】

  1. 〘 名詞 〙 霜の降ったあと。
    1. [初出の実例]「持節猶新霜後性、忘筌仍旧水中交」(出典菅家文草(900頃)五・答裴大使見之作)
    2. 「唯松独霜後に秀、四時常盤にしてしかもそのけしきをわかつ」(出典:俳諧・堅田集(1798)成秀庭上松を誉ること葉)
    3. [その他の文献]〔任翻‐秋晩郊居詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「霜後」の読み・字形・画数・意味

【霜後】そう(さう)ご

霜のおりたのち。唐・周朴〔梁道士を送る〕詩 霜後にち 山雨夜深うして

字通「霜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む