(読み)ソウ

デジタル大辞泉 「霜」の意味・読み・例文・類語

そう【霜】[漢字項目]

常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) [訓]しも
ソウ
しも。「霜害降霜晩霜
としつき。「星霜
白いもの、冷たいもの、厳しいものなどのたとえ。「霜鬢そうびん秋霜風霜
〈しも(じも)〉「霜柱露霜初霜

しも【霜】

氷点下に冷却した地面地上物体に、空気中の水蒸気が触れて昇華してできる氷の結晶。風の弱い、晴れた夜にできやすい。 冬》「―のふる夜を菅笠のゆくへ哉/竜之介
使用中の電気冷蔵庫内側に付着する細かい氷。
白髪をたとえていう語。「頭髪を交える」
[類語]薄霜初霜別れ霜早霜遅霜霜柱降霜晩霜露霜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜」の意味・読み・例文・類語

しも【霜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 秋の末から冬にかけて寒い朝、地上や地上の物体を一面におおって白くみせる氷のこまかい結晶。大気中の水蒸気が、主として昇華によって地面や草木に白色の氷の結晶を生じたもの。晴天で無風に近い冬の夜など、気温が氷点以下に下がるとき生ずる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「愛(うつく)しき 小目(をめ)の小竹葉に 霰(あられ)降り 志毛(シモ)降るとも な枯れそね 小目の小竹葉」(出典:播磨風土記(715頃)賀毛・歌謡)
  3. 白髪をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「居明かして君をば待たむぬばたまの吾が黒髪に霜(しも)はふるとも」(出典:万葉集(8C後)二・八九)
  4. ( 「星霜(せいそう)」からか ) 年月のこと。
    1. [初出の実例]「忝も八まんは、御ははしんぐうくうぐうの、御はらにやどりて、三かんをほろぼし、三年三月のしもをへて、生れ給ふも仏也」(出典:浄瑠璃・公平誕生記(1661頃)初)
  5. 薬種を黒焼きにして、粉にしたもの。
    1. [初出の実例]「土龍 とりう〈略〉五月にとって燔り乾す。又土用の内に取て、霜にしても用ゆ」(出典:和名集并異名製剤記(1623))

霜の語誌

( 1 )この語に下接する動詞に「ふる(降)」と「おく(置)」があり、「万葉集」にはともに見られる。一方、中国では、一年間を二十四節気に分けるが、その一つに、「霜降」がある。この「霜降」を訓読したものが「霜降る」と考えられるが、これは上代から現在まで歌に用いられている。これに対し、「霜置く」は日本古来の言い方。
( 2 )近世後期には「おる(下)」の下接する例が現われ、現在も「霜がおりる」が使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「霜」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] しも

[説文解字]

[字形] 形声
声符は相(そう)。〔説文〕十一下に「喪(うしな)ふなり」と畳韻を以て訓する。〔釈名、釈天〕に「霜は喪なり。其の氣慘毒にして、物皆喪するなり」とあり、当時の音義説である。〔説文〕にまた「物をなり」とあり、〔詩、秦風、〕「白露、霜と爲る」の〔伝〕に「白露凝(ぎようれい)して霜と爲り、然る後、る」とある文によるものであろう。

[訓義]
1. しも、しもをむすぶ。
2. とし、歴年。
3. 白いもの、鋭いもの、はげしいもの、きびしいもの。
4. ほろぶ、うしなう。

[古辞書の訓]
和名抄〕霜 之毛(しも)〔名義抄〕霜 シモ

[熟語]
霜威・霜衣・霜檐・霜柯霜華・霜鶴・霜鍔・霜簡・霜鬟・霜気・霜菊・霜暁・霜禽・霜閨・霜剣・霜憲・霜後・霜根・霜妻・霜霰・霜・霜鬚・霜樹・霜序・霜鐘・霜晨・霜刃・霜雪・霜・霜・霜操・霜台・霜柝・霜・霜天・霜砧・霜髪・霜眉・霜鬢・霜旻・霜・霜楓・霜・霜毛・霜夜・霜野・霜葉・霜林・霜烈・霜露
[下接語]
寒霜・暁霜・凝霜・経霜・剣霜・厳霜・江霜・行霜・降霜・皓霜・傲霜・秋霜・夙霜・粛霜・春霜・初霜・晨霜・新霜・清霜・石霜・雪霜・庭霜・天霜・犯霜・繁霜・微霜・氷霜・鬢霜・風霜・履霜・流霜・陵霜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霜」の意味・わかりやすい解説


しも

冬の早朝などに地面や草の葉の表面に付着する氷の結晶。地物などの表面が放射冷却などによって冷え、その上に空気中の水蒸気が直接に昇華してできる。水蒸気がいったん地物に凝結して露になり、その露が冷えて凍結したものを凍露(とうろ)とよぶ。これは、露という水の状態をいったん通って氷になったもので、水蒸気が直接に昇華してできたものではないが、見分けがむずかしい場合にはこれも霜とよぶ。

 霜が降るなどというが、霜は空中を降ってくるのではなく、目に見えない空気中の水蒸気が地物の上につくりだす氷である。霜は屋外の地物の表面だけではなく、積雪のすきまや、雪に覆われた小屋の内部などでもできる。このような霜を内部霜または雪中霜とよぶ。室内の空気中の水蒸気が冷えた窓ガラスに昇華したり、窓ガラスについた露が凍結したりしてできる霜(または凍露)を窓霜とよぶ。洗面所や便所などの窓によくできる。

[大田正次]

霜の形

霜の形は雪の結晶と同じく六方晶系である。代表的なものには針状、羽毛状、樹枝状、板状、柱状、コップ状などがあるが、形のはっきりしない無定形のものが多い。同じ町や村の中でも、場所によって霜のできやすい所がある。夜間冷えた空気は、ちょうど谷間を水が流れるように低いほうへ流れる。このような場所では霜ができやすく、霜道(しもみち)とよばれる。また凹地ではちょうど水がたまるように冷えた空気がたまりやすい。これを霜穴(しもあな)という。

[大田正次]

霜の季節

初霜(はつしも)は秋から冬にかけてその年に初めて発生する霜で、初霜の日を「霜の初日」という。霜の初日は一般に内陸では早く、沿岸では遅い。平年値でみると、北海道では10月、関東地方では11月、九州地方では11月の後半である。終霜(しゅうそう)は春におこるその年の最後の霜で、一般に内陸では遅く、沿岸では早い。平年値でみると、北海道では5月、関東地方では3~4月、九州地方では3月である。初霜も終霜も年によってかなり平年値と異なる。たとえば東京では、初霜の平年値は11月27日であるが、もっとも早い年には10月21日であった。また終霜では平年値は3月20日であるが、もっとも遅い年では5月16日であった。なお春先の晩霜(おそじも)については「八十八夜の別れ霜(または忘れ霜)」という言い伝えがあり、立春を過ぎて88日目、すなわち5月2、3日ごろまでは晩霜のおそれがあるから注意することという、農作業上の目安となっている。

[大田正次]

霜の害

霜ができやすい場所では農作物が被害を受けることがある。これを霜害(そうがい)または凍霜害という。被害の程度は農作物の種類やその発育期によっていろいろである。発育期についてみると生育開始期(春)あるいは成熟期(秋)におこる。春の霜害を晩霜害、秋の霜害を初霜害などという。霜害は一夜にして広い地域に災害をもたらすので、経済的にも大きい損失を与えることがある。たとえば、1964年(昭和39)4月28~30日に発生した、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、山梨、長野など各県の霜害では、被害面積は桑畑約2万ヘクタール、果樹園約1万5000ヘクタール、麦畑約1万ヘクタールなどとなっている。霜道や霜穴ではとくに霜害が激しいことはいうまでもない。これに対して霜害がおこらない地域もある。たとえば山の中腹、南向きの斜面、海や湖の近くなどはその例で、このような場所を無霜害地帯ともよんでいる。

 霜害防止にはさまざまな対策がある。送風法や燻煙法(くんえんほう)などはその一例である。送風法は、大型の扇風機を高さ10メートルくらいのポール上に下向きに取り付け、果樹園などに多数配置する。最寄りの気象台から霜注意が出た場合には、夜半から早朝にかけて扇風機を動かし、ポール上付近の比較的暖かい空気を地面に向けて送り、地面付近の冷たい空気と混合させて、気温の低下を防ぐ仕組みである。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「霜」の意味・わかりやすい解説

霜 (しも)
frost
hoarfrost

冬季の晴天で無風の夜など,放射冷却によって冷やされた大気中の水蒸気が地面や地物の表面に昇華してできた氷の結晶で,うろこ状,針状,羽毛状,扇状などの形をしている。盆地などに発生した霧が,地物に付着したり,また露ができてから凍結した氷も含めて霜ということもある。一般に地上気温とは,地上1.5mの高さの気温を指していうので,地表面では接地逆転によってそれより数℃低いのが普通である。地上気温が2~3℃でも霜が降りるのは地表気温がさらに低いことによる。一方,地表気温が0℃以下でも水蒸気が飽和状態でなければ霜は降りない。霜には地面に降りるもののほか,樹木にできる樹霜(じゆそう)がよく知られている。窓ガラスにできるものは窓霜(まどしも)といっているが,最近は建物の構造がよくなったり,暖房設備がゆきとどいてきたのであまり見られなくなった。また,積もった雪の表面にできる雪面霜(せつめんじも),その内部の比較的表面に近いところにできる雪中霜(せつちゆうじも)などもある。

 霜の降りる場所は地形に影響されることが多く,盆地の中でも凹地や,森林の中の空地に冷たい空気がたまって局所的に霜が降りるので,霜穴(しもあな)とか霜島(しもじま)などとよばれることがある。また斜面に沿って冷たい空気が流れ下りるので,それに沿って霜が降りることも多く,霜道(しもみち)とよばれる。霜のできる気温からわかるように,関東以西では霜は冬季に発生するが,冬を迎えて最初の霜を初霜(はつじも)/(しよそう),春を迎えて最後のものを終霜(おわりじも)/(しゆうそう)という。晩春から初夏にかけて移動性高気圧に覆われるようなときに放射冷却によって,夜間急に気温が下がって霜が降りる。これを晩霜(おそじも)/(ばんそう)という。ときには農作物に大きな被害を与えることがあり,霜害,凍霜害といって農家には恐れられている。なお,凍霜害は気象学上は霜害と同義であるが,農林水産省の作物被害統計では凍害と霜害を合わせたものとしている。
霜害
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霜」の意味・わかりやすい解説


しも
frost

大気中の水蒸気が凍って(昇華して)地表面や地物にできる針状,うろこ状,羽毛状,扇状などの氷の結晶。霜はの発生と同様,地表面が冷却することででき,その付近の温度が 0℃以下のときに霜となる。このとき気温は地表から 1.5mの高さではかっているため,気温が 3~4℃でも,地表面付近は 0℃以下となり霜ができる場合がある。木の枝や地表より高いところにできる霜を樹霜といい,窓ガラスの内側にできる霜を窓霜(霜華)という。霜が発生すると植物の葉などの細胞が凍結や低温で損傷しやすいため,農作物は被害(霜害)を受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「霜」の意味・わかりやすい解説

霜【しも】

氷点下に冷却した地物に,水蒸気が昇華してできた氷の結晶。ふつう針状,板状,コップ状,柱状など雪の結晶に似た形をとるが,気温が0℃に近いときは,無定形となる。よく晴れた夜に地物がさかんに放射冷却し,周囲の空気が飽和に達するためにできる。ガラス戸にできる羽毛状の結晶を窓霜(まどしも)またはウィンドーフロストという。→霜害(そうがい)
→関連項目夜間放射

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android