霧の籬(読み)きりのまがき

精選版 日本国語大辞典 「霧の籬」の意味・読み・例文・類語

きり【霧】 の 籬(まがき)

  1. ( 「籬」は木や竹をあらく編んだ垣根 )
  2. 霧の立ちこめている垣根。
    1. [初出の実例]「きりのまがきより、花の色々おもしろく見え渡れるなかに、朝顔のはかなげにてまじりたるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
  3. 霧が立ちこめて、垣根のように物をさえぎり隠している状態。霧の垣。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「さやかにも今朝は見えずやをみなへしきりのまがきにたち隠れつつ」(出典:昌泰元年亭子院女郎花合(898))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む