きり【霧】 の 籬(まがき)
- ( 「籬」は木や竹をあらく編んだ垣根 )
- ① 霧の立ちこめている垣根。
- [初出の実例]「きりのまがきより、花の色々おもしろく見え渡れるなかに、朝顔のはかなげにてまじりたるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② 霧が立ちこめて、垣根のように物をさえぎり隠している状態。霧の垣。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「さやかにも今朝は見えずやをみなへしきりのまがきにたち隠れつつ」(出典:昌泰元年亭子院女郎花合(898))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 