デジタル大辞泉
「垣根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐ね【垣根】
- 〘 名詞 〙
- ① 垣と地面の接するあたり。また、屋敷や庭などの区画として設ける囲い。現在では、一般に竹で編んだものや、木を植えたものなどをいう。垣。
- [初出の実例]「うぐひすの通ふ垣根(かきね)の卯の花のうき事あれや君が来まさぬ」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九八八)
- 「よくみれば薺花さく垣ねかな〈芭蕉〉」(出典:俳諧・続虚栗(1687)春)
- ② ( 比喩的に ) 間を隔てるもの。
- [初出の実例]「先方にもやはり一重の垣根をおく気配が見える」(出典:おあんさま(1965)〈大原富枝〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 