霧島国際音楽祭

デジタル大辞泉プラス 「霧島国際音楽祭」の解説

霧島国際音楽祭

鹿児島県霧島市で夏に開催されるクラシック音楽講習会とそれに付帯する音楽祭ドイツの指揮者・ヴァイオリニストのゲルハルト・ボッセが提唱し、1980年に設立。温泉観光地・霧島高原で、世界各国の一流演奏家が若手演奏家を指導する。レッスンは公開され受講生以外も聴講可能。期間中には、本音楽祭のために建設されたみやまコンセール(霧島国際音楽ホール)などを会場に、オーケストラや室内楽、声楽などのコンサートが催される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む