音楽祭(読み)オンガクサイ

デジタル大辞泉 「音楽祭」の意味・読み・例文・類語

おんがく‐さい【音楽祭】

一定期間に集中的に演奏やオペラなどの上演が行われる一連の音楽の催し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音楽祭」の意味・読み・例文・類語

おんがく‐さい【音楽祭】

  1. 〘 名詞 〙 記念日や祭日などを記念して行なわれる特別の音楽会や、一定の時期に行なわれる大規模な一連の音楽会の催し。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音楽祭」の意味・わかりやすい解説

音楽祭
おんがくさい

一定期間に集中的に演奏やオペラなどの上演が行われる祭典的な催し。第二次世界大戦後盛んに行われるようになった。その多くは、国や放送局の主催ないしは大幅な財政援助により催されている。

 音楽祭はその目的などにより次のように分類される。(1)国際的に著名な音楽家を招集し、特定の場所、都市で連続的に演奏会、オペラの上演などを行うもの。(2)特定の作曲家の作品を集中的に演奏・上演するもの。この種の音楽祭には作曲家の名が冠される場合が多いが、開催地は作曲家ゆかりの土地とは限らない。(3)特定の目標や限定された曲目を演奏・上演するもの。古い音楽、現代音楽、ジャズフェスティバルなど。(4)他の催しと結び付いたもの。これは音楽コンクールの審査員、講習会の教授として集まった音楽家たちによる場合が多いが、(1)(3)の一環とされる例も少なくない。

[美山良夫]

 クラシック音楽関係以外にも、世界各国でさまざまな分野の音楽祭が行われている。長年にわたって広く注目されているおもな音楽祭をあげておこう。ジャズでは、アメリカのニューポート・ジャズ・フェスティバル(1954年から開催)、モンテレー・ジャズ・フェスティバル(1958~)、コンコード・ジャズ・フェスティバル(1981~)、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティバル(1967~)、カナダモントリオール国際ジャズ・フェスティバル(1979~)などがある。日本では、1969年からのサマー・ジャズ・フェスティバル(東京)、82年からのニューポート・ジャズ・フェスティバル・イン・斑尾(まだらお)などがあげられる。カンツォーネでは、イタリアで1951年から開催の新曲コンクール形式によるサン・レモ音楽祭が有名。ロックでは、日本で1997年から開催されている、海外スター多数が参加するフジ・ロック・フェスティバルの人気が高い。

[青木 啓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「音楽祭」の意味・わかりやすい解説

音楽祭 (おんがくさい)

一定の期間に演奏会やオペラ公演を集中的に行う行事の総称。英語music festivalと同義の名称が他の言語にも見られるが,〈音楽週間〉〈祝祭週間〉〈祝祭公演〉〈音楽の日々〉などの意味をもった名称を冠している催しもある。音楽祭の源流にあたるものは,中世の吟遊詩人たちの歌合戦あたりに求めることができるが,現在一般に行われているような形ができたのは19世紀後半以降である。ことに第2次世界大戦後は,各国でおびただしい数の音楽祭が創設され,観光ブームとあいまって隆盛をきわめている。

 クラシック音楽系の催しを傾向別に概観してみると,(1)楽聖とそのゆかりの地にちなんだもの バイロイト音楽祭ワーグナーの作品のみ,ドイツ),ザルツブルク音楽祭モーツァルトの作品が主体,オーストリア)など。(2)大都市の名を冠した総花的なもの ウィーン芸術週間,〈プラハの春〉国際音楽祭,大阪国際フェスティバルなど。(3)オペラを中心とするもの ベローナ野外オペラ祭(イタリア),ミュンヘン・オペラ祭など。(4)歴史的建造物を会場とするもの フランドル・フェスティバル(ベルギー)など。(5)優れたオルガンのある教会を会場とするもの ニュルンベルク国際オルガン週間(ドイツ)など。(6)現代音楽祭 ドナウエッシンゲン音楽祭(ドイツ),国際現代音楽協会(ISCM)世界音楽祭(毎年開催国を異にする)など。

 ポピュラー音楽の分野で比較的歴史があるものはジャズ祭に多く,ニューポート・ジャズ・フェスティバル(アメリカ),ナショナル・ジャズ・ブルース・フェスティバル(イギリス)などが代表格だが,近年では歌謡祭も盛んで,このジャンルでは音楽祭の名を掲げながら,コンクールの性格をもつものが多い。その他,民族音楽を中心とした催しの増加,また放送を媒体とした音楽祭の出現など,近年の新しい傾向といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「音楽祭」の意味・わかりやすい解説

音楽祭【おんがくさい】

現在のような音楽祭は1724年に英国で開かれたものが最初だが,20世紀に入って各地で催されるようになった。バース,エディンバラ,フィレンツェ,ミュンヘン,プラハ(プラハの春),ザルツブルク(前身は1877年から開かれたモーツァルト音楽祭),ウィーン,ワルシャワ(ワルシャワの秋),ドナウエッシンゲンなどのものが有名。ワルシャワやドナウエッシンゲン,また国際現代音楽協会(ISCM)主催の世界音楽祭は,同時代の音楽作品の紹介・初演に重要な役割を担ってきた音楽祭として知られる。日本では〈大阪国際フェスティバル〉が1958年開催と歴史が古く,近年では毎年テーマを定めて開かれる〈東京の夏音楽祭〉(第1回1985年)の試みが話題を集めている。1969年から毎年開催されてきた民主音楽協会主催の〈民音現代作曲音楽祭〉は,日本の作曲家に毎年新作を委嘱し,柴田南雄,間宮芳生,武満徹,三善晃などの代表的な作品がここで初演された。特色あるものにはR.ワーグナーの作品のみを上演する〈バイロイト音楽祭〉や,ジャズの〈ニューポート音楽祭〉などがある。→音楽コンクール
→関連項目リヒター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音楽祭」の意味・わかりやすい解説

音楽祭
おんがくさい
music festival

特に水準の高い演奏や,普通には不可能な特別な編成をもつ演奏を行うこと,あるいは音楽の推進をはかることを目的とし,集中的に開かれる演奏会。音楽のみならず,バレエや演劇などが加わることも多い。開催地には保養地や作曲家に関係のある土地,あるいは伝統のある大都市などが選ばれる。 1724年イギリスで合唱音楽祭 Three Choirs Festivalが組織されて以来,ドイツ,オランダがそれに続き,19世紀以降各地で次第に流行した。今日著名な音楽祭はバイロイト音楽祭 (1876~ ) ,ミュンヘン音楽祭 (1901~ ) ,ザルツブルク音楽祭 (20~ ) ,フィレンツェ音楽祭 (33~ ) ,エディンバラ音楽祭 (47~ ) ,ウィーン祝祭週間 (51~ ) ,グラインドボーン音楽祭 (34~ ) ,ダルムシュタット現代音楽祭 (48~ ) ,日本では大阪フェスティバル (58~ ) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android