霧量計(読み)むりょうけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霧量計」の意味・わかりやすい解説

霧量計
むりょうけい

霧に含まれる水分の量を量る計器。比較的簡単なものは、細い針金の網目でつくった直径10センチメートルくらいの籠(かご)のような円筒である。風で流された霧は網目で捕集されて水滴になるので、これをカウントする。同時に風速測定する。水分吸収剤による方法、多孔質の利用、霧粒電気ヒーターに当たった際の冷却による抵抗変化を量るなど、ほかにもいろいろあるが、正確な測定はむずかしい。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む