青垣町(読み)あおがきちよう

日本歴史地名大系 「青垣町」の解説

青垣町
あおがきちよう

面積:九九・八六平方キロ

郡の北西部に位置し、東は京都府天田あまた夜久野やくの町・同福知山市、西・北は朝来あさご山東さんとう町・生野いくの町、南は氷上ひかみ町。東経一三五度の日本標準時子午線が通る。四方は山で囲まれ西部には三国みくに岳・粟鹿あわが山、南部は岩屋いわや山といった標高七〇〇―一〇〇〇メートル級の高峰がそびえる。中央を東流する加古川を本流として遠阪とおざか川・倉町くらまち川・芦田あしだ川などが合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む