青垣町(読み)あおがきちよう

日本歴史地名大系 「青垣町」の解説

青垣町
あおがきちよう

面積:九九・八六平方キロ

郡の北西部に位置し、東は京都府天田あまた夜久野やくの町・同福知山市、西・北は朝来あさご山東さんとう町・生野いくの町、南は氷上ひかみ町。東経一三五度の日本標準時子午線が通る。四方は山で囲まれ西部には三国みくに岳・粟鹿あわが山、南部は岩屋いわや山といった標高七〇〇―一〇〇〇メートル級の高峰がそびえる。中央を東流する加古川を本流として遠阪とおざか川・倉町くらまち川・芦田あしだ川などが合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む