ヒノキ(その他表記)hinoki cypress
Chamaecyparis obtusa (Sieb.et Zucc.) Endl.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒノキ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ (檜)
hinoki cypress
Chamaecyparis obtusa (Sieb.et Zucc.) Endl.

細かい鱗片状の葉が圧着して,小枝に表裏の別があるヒノキ科の常緑高木。日本特産で,木材の用途がきわめて広い。

 幹がまっすぐ伸び,ときに高さ50m,径2mに達する。幹の樹皮は帯赤褐色で縦に裂けて薄くはがれ,あとは赤みが強い。枝は密に分かれ,楕円状円錐形の樹冠をなす。小枝は扁平で,鱗片葉を十字対生し,葉は背腹面のものがひし形,側方のものが二つ折りで,先端は鈍形である。小枝背側(裏側)の各葉の境に白い気孔線があって,Y字形を呈する。早春短い小枝の先に雌雄の花が別々につく。雄花は楕円形黄赤色で,5~6対のおしべを十字対生する。雌花は十字対生する6~10個の果鱗からなり,各片に3~5個の胚珠を直生し,秋に径8~12mmの球形の球果を結んで,果鱗の先端は楯形となる。種子には両側に短い翼がある。発芽直後の実生は,2~3段の針形葉を輪生してから鱗片葉をつけるようになる。近縁のサワラは,ヒノキによく似るが,全体に色が淡く,樹冠は四錐形で,葉の先はとがり,材の質はヒノキに劣る。

 ヒノキは福島県閼伽井(あかい)岳および新潟県苗場山から屋久島までの暖帯と温帯に分布する。九州では産地が少ないが,本州中部や紀伊半島の山地,そして四国の一部に広い天然林がみられる。とくに木曾では,尾張藩時代に五木の一つとして保護されたので,今日その林は日本の三大美林に数えられる。台湾の中央山脈に分布するタイワンヒノキ(タイヒ)var.formosana (Hayata) Rehd.(=C.taiwanensis Masam.et Suzuki)は,ヒノキに比べて鱗片葉の先がとがり,球果もわずかに小さく,材の比重のやや大きいものである。

 ヒノキの材は,辺材が黄白色,心材が淡黄褐色ないし淡紅色で,その差が少ない。年輪が明らかで細かく,木理は通直。比重は平均0.44,緻密(ちみつ)で中ぐらいの堅さがあり,加工しやすく狂いにくい。また,特有の芳香と光沢があり,耐朽性も高く,かつ長年強度が落ちないので,世界最良の針葉樹材といわれ,きわめて用途が広い。その独特の香りと淡い色調の優雅さが日本人の感覚や好みに合うために,古くから宮殿,神社仏閣の建築材として重用されてきた。比較的均一に割りやすい性質も,まだ,のこぎりがなく,切削を釿(ちような)のみに頼っていた古代に,スギとともに多く用いられた理由の一つであろう。そのころに棒をもんで火をおこす火切り板として用いられたので,〈火の木〉の名を得たという。今日でも伊勢神宮の遷宮にはとくに木曾からヒノキ材が運ばれる。一方で大材が得にくくなり,平安神宮や,薬師寺金堂の再建にはベニヒ材が台湾から求められた。柱や障子の桟などさまざまな建築部材,あるいはふろおけとして用いられるが,総檜造りの日本家屋は最高のぜいたくに属する。天平時代以降の仏像には,ほとんどヒノキ材が用いられている。そのほか卓球のラケットなどの運動具にも供され,薄く削って檜笠にも作られる。また樹皮は,古くは貴族の住居,今日では社寺などの檜皮(ひわだ)葺きとされるが,とくに内樹皮の繊維で作った縄(槙皮(まきはだ))は木造船やふろおけの板のすきまの詰物としてよい。葉や材の精油は薬用ともなる。

 ヒノキは今日スギと並んで,本州以南の各地で造林されるが,わりに生長が遅く,産出量は年400万m3ほどである。やや乾燥に強く,沢沿いのスギに対して斜面上部に植えられる。三重県尾鷲(おわせ)などのヒノキ林業が著名である。一般にスギに比べて密植されるため(ha当り1000~5000本),下草が生えにくく,そのうえ落枝が細かく分解する性質があるため,急傾斜面が多い造林地の表土の流失を防げず,林地の瘠悪(せきあく)化が問題となっている。木曾のヒノキ林は自然のまま放置されると,林床に耐陰性のより強いアスナロが侵入してその林に変わってゆく。

 ヒノキは刈込みに耐え,整形もしやすいので,前庭,背景樹など造園に用いられ,盆栽やいけばなの材料ともされる。したがってサワラほどではないが,多数の園芸品種ができている。これらはいずれもヒバの呼称がついているので,アスナロと混同されやすい。スイリュウヒバはサワラの品種ヒヨクヒバに似たしだれ(枝垂れ)品である。オウゴンヒノキは新葉が黄色のもので,白色品をメジロヒノキという。小枝が短く扇形に分岐し,樹形のまとまったチャボヒバにも黄色のキフチャボヒバがある。クジャクヒバは長い枝の両側に断面四角形の小枝が水平に密生したもので,これにも黄色品オウゴンクジャクヒバがある。カナアミヒバは鱗片葉が4~5列ついて,小枝断面が四角くなり表裏の別がなくなったもので,同じ枝形で葉の線形のものをホウオウヒバ(別名シシンデン)という。林業品種には枝が細く晩生型のホンピと,太く早生型のサクラヒが区別されるのみである。後者はとくり病や漏脂(ろうし)病にかかりやすい。

 ヒノキ属Chamaecyparis(英名cypress)には日本のヒノキ,サワラ両種のほか台湾と北アメリカに4種あり,いずれも良材を出す。ベニヒ(紅檜)C.formosensis Matsum.は,台湾中央山脈の温帯林に産し,その材は上述の平安神宮などのほか,明治神宮の大鳥居にも用いられている。ローソンヒノキC.lawsoniana (A.Murr.) Parl.(英名Lawson cypress,Port Orford cypress)は北アメリカ西部オレゴン州からカリフォルニア州に分布し,60mの大木となる。材がヒノキに似るので日本の市場ではベイヒ(米檜)と呼ばれる。アメリカヒノキ(アラスカヒノキC.nootkatensis (Lamb.) Spach(英名Sitka cypress)はオレゴン州からアラスカに分布し,20~40mの高さになる。心材は黄色を帯びジャガイモ臭があり,日本ではベイヒバとも呼ばれる。球果が2年目に熟し,イトスギ属のモントレーサイプレスCupressus macrocarpa Gord.と自然の属間雑種をつくることもある。北アメリカ東部の沼沢や湿潤地には高さ25mになるヌマヒノキChamaecyparis thyoides B.S.P.(英名white cedar)が分布する。
執筆者:

裸子植物球果目の針葉樹。21属約130種が南北両半球に広く分布する。球果類のうち,マツ科,スギ科の大部分が北半球に,ナンヨウスギ科とマキ科がおもに南半球に分布するのに対し,ヒノキ科は極地,南アメリカの中部~北部,アフリカ西部,アジアの熱帯をのぞいて,全世界の温帯に生育する。日本でもマツ科,スギ科と並んで,林業上もっとも重要な針葉樹の一つである。大部分は高木で,葉を十字対生するか,3~4枚の葉を輪生する。葉は鱗片状で,基部が茎に流れる。側生葉と背腹葉とがあり,形が違っているのが普通である。幼木では針葉を生ずる。雌雄同株のものが多い。雌球花は小型で,数個の果鱗複合体からなり,種鱗と包鱗は完全に合着しており,1~数個の胚珠を基部につける。ネズミサシ属ビャクシン属では胚珠が果鱗の先端に1~3個つく。雄花は短い柄のある楯状のおしべ(小胞子葉)が対生または3輪生し,下面に2~7個の花粉囊(小胞子囊)をつける。花粉は球状で,とがった先から発芽する。花粉には前葉体細胞も気囊もない。球果は多くは木質で,成熟すると開くが,ネズミサシ属やビャクシン属では多肉質となり,裂開しない。種子には翼のあるものとないものがある。

 北半球に分布するヒノキ亜科と南半球のカリトリス亜科に2分される。多肉質の球果をもつネズミサシ亜科を前者から分けることもある。ヒノキ亜科にはヒノキ属Chamaecyparis,アスナロ属Thujopsis,クロベ属Thuja,ネズミサシ属Juniperus,ビャクシン属Sabinaなどが日本に自生するほか,イトスギ属Cupressus(北アメリカ,地中海沿岸,中国に分布),ショウナンボク属Culocedrus(オニヒバC.decurrens Florin)が栽植される。一方,カリトリス亜科には,カリトリス属Callitrisタスマニアニューカレドニア),ネオカリトリス属Neocallitris(ニューカレドニア),ディセルマ属Diselma(タスマニア),リボセドルス属Libocedrus(東南アジア~太平洋諸島,オレゴン~メキシコ),アクティノストロブス属Actinostrobus(西オーストラリア),南アメリカ南部にフィツロヤ属Fitzroya,ピルゲロデンドロン属Pilgerodendron,アウストロケドルス属Austrocedrusがあり,テトラクリニス属Tetraclinis,ウィドリングトニア属Widdringtoniaはそれぞれ地中海沿岸,アフリカ南部に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒノキ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ
ひのき / 檜
[学] Chamaecyparis obtusa (Sieb. et Zucc.) Endl.

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑高木。幹は直立し、大きなものは高さ50メートル、径2.5メートルに達する。樹冠は密な卵形で先端は円形をなす。樹皮は赤褐色で外面は灰色を帯び、平滑で縦に裂け、やや幅の広い長い裂片となってはげる。葉は鱗片(りんぺん)状で交互に対生し、先は丸く、表面は濃緑色で、近縁種のサワラにあるような腺点(せんてん)はない。葉裏は上下左右の葉の接するところに白色の気孔線があり、Y字形をなす。雌雄同株。4月、開花する。雄花は紫褐色、多数ついて広楕円(だえん)形をなし、鱗片内に葯(やく)が3個ある。雌花は紅紫色で枝の先端につき、球形で長さ3~5ミリメートル、雄花より大きく、鱗片内に胚珠(はいしゅ)が4個ある。球果はほとんど球形で径0.8~1.2センチメートル、初めは緑色であるが、10~11月に熟して赤褐色となる。種子は卵形で光沢のある赤褐色、左右にやや幅の狭い翼がある。海抜10~2200メートルの山地に生え、福島県以西の本州から九州(屋久(やく)島)に分布する。

 木曽(きそ)地方のヒノキ林は古くから著名で、日本三大美林の一つに数えられる。スギに比べると成長は遅いが、比較的土地を選ばずに育ち、かつ材価が高いので、スギに次いで多く造林される。福島県以北、北陸地方の寒地や、四国、九州の暖地では生育がよくない。山の中腹の、やや乾燥ぎみの所が適地である。

 材は、辺材は淡黄白色、心材は淡黄褐色または淡紅色、木目は通直、緻密(ちみつ)で狂いが少ない。堅さは中くらいで加工しやすく、表面の仕上げはきわめて良好で、光沢があり、香りもよい。保存性が高く、よく水湿に耐え、比重は0.44で軽く、日本建築の材としては第1位の材である。建築、土木用、船、器具、彫刻、その他用途が広い。樹は庭園樹、盆栽、生け垣などに利用する。

[林 弥栄 2018年6月19日]

文化史

福井県の鳥浜(とりはま)貝塚から、縄文前期の湖中に立てていた桟橋のヒノキの杭(くい)が多数出土した。鳥取市布勢(ふせ)の縄文後期の遺跡からはヒノキの繊維で編んだ籠(かご)がみつかっている。ヒノキの語源は火の木で、錐(きり)にしてもみ、火をおこすから(『大和本草(やまとほんぞう)』)、といわれる。ヒノキには精油が1%ほど含まれ、かつて火鑽臼(ひきりうす)(発火台)、火鑽杵(きね)(発火棒)としてヒノキが使われた。現在も出雲(いずも)大社の火継(つ)ぎ神事や伊勢(いせ)神宮の神饌(しんせん)のための火おこしにはヒノキの火鑽臼が残る。これらのことからもヒノキは火と縁が深い。ところが、火は古代の音韻では乙類で、一方、檜(ひ)(万葉仮名では比)は甲類であり、ヒノキの語源を火の木とする説は成り立たないとする見方もある。ヒノキは日本を代表する質の高い建材で、伊勢神宮の神殿はヒノキでつくられ、内宮、外宮、別宮あわせて、1万5000本ものヒノキが使用されている。

[湯浅浩史 2018年6月19日]

民俗

『日本書紀』神代巻上に「檜は以(もっ)て瑞宮(みづのみや)を為(つく)る材とすべし」、また『枕草子(まくらのそうし)』に「檜の木、真竹近からぬものなれど、三葉四葉の殿づくりもをかし」とあるように、往古よりヒノキは建築の良材として知られていた。とくに樹皮は檜皮(ひわだ)と称して屋根を葺(ふ)くのに用いられ、銘木として知られる信州木曽(きそ)のヒノキは、木曽七木の一つとして留木(とめぎ)とされ、江戸時代にはその伐採が禁じられていた。このほか、ヒノキダマといって樹皮を削って編んだ笠(かさ)(飛騨(ひだ)地方)や、材を剥(へ)いで編んだ晴雨兼用の檜笠(ひがさ)(ヒノキガサともいう)が各地でつくられた。富山県などでは白太(樹皮を剥いだ白色の部分)を用いて粗布を製した。ヒノキの伝説には「泰澄(たいちょう)大師の金剛杖(づえ)檜」というのがあり、大師が加賀(金沢)の白山に登るとき携えた金剛杖を地に挿すと成長してヒノキになったというが、現在では朽ちて残っていない。滋賀県北西部の高島市朽木(くつき)では、正月の総参りの儀式が終わると神役(しんやく)からヒノキの小枝をもらい、これを苗代(なわしろ)作りのときに田の畦(あぜ)に挿して豊作祈願するが、熊本県芦北(あしきた)町佐敷(さしき)では、正月のどんど焼(左義長(さぎちょう))のとき、だれの山でもかまわずに入っていってヒノキの枝をとり、それを焚(た)いた燃え残りの枝を畑に立ててモグラよけにする。

[大藤時彦 2018年6月19日]

文学

早くは「ヒ」とのみよばれていたが、のちにヒノキの形で一語となる。記紀など上代の文献からすでに数多くみられる。檜の林や檜の生えている原野を「檜原(ひはら)」といい、「鳴る神の音のみ聞きし巻向(まきむく)の檜原の山を今日見つるかも」(『万葉集』巻7)などと詠まれ、後世まで歌語として引き継がれていく。『枕草子(まくらのそうし)』「花の木ならぬは」の段に「檜(ひ)の木、またけ近からぬものなれど、三葉四葉(みつばよつば)の殿造りもをかし……」とある。檜は用途も多く、「檜垣(ひがき)」(『源氏物語』「夕顔」)、「檜皮葺(ひわだぶき)」「檜扇(ひおうぎ)」(『枕草子』)、「檜笠(ひがさ)」(『宇治拾遺(しゅうい)物語』巻8)などとみえる。

[小町谷照彦 2018年6月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒノキ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ

日本特産のヒノキ科の常緑高木。幹は直立し,樹皮は帯赤褐色で,縦裂し,薄くはがれる。葉は鱗片状で先は丸く,茎に密着,裏面の葉の合わさり目は白くY字形をなす。雌雄同株。4月開花。雄花は黄褐色,雌花は紅紫色となる。果実は球形で10〜11月褐色に熟し,種子には翼がある。本州(福島県以西)〜九州の山地にはえ,各地に天然林を作る。特に木曾地方では大きく,青森のヒバ(ヒノキアスナロ)林,秋田のスギ林とともに日本三大美林といわれる。材は建材として最良で,各地で造林もされる。樹皮は檜皮葺き(ひわだぶき)用とされる。庭園樹としてもよく植えられ,枝が短く密生するチャボヒバ,枝が長いクジャクヒバ,枝が下垂するスイリュウヒバなど,園芸品種も多い。→アスナロ
→関連項目クロベ造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒノキ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ(檜)
ヒノキ
Chamaecyparis obtusa

ヒノキ科の常緑高木。屋久島から東北地方南部まで,本州,四国,九州の山地に自生するが,高級建築材として広く植林され,また庭園樹としても普通に栽植される。幹はまっすぐに伸び,高さ 30~40mにもなる。樹皮は赤褐色で縦に裂け,薄片となってはげ落ちる。葉は鱗片状で十字対生し,上下のものは小枝や細枝に密着して先が鈍く,左右のものは鎌形ないし舟形で左右に開いている。葉の下面には気孔線に沿ってY字形に白いろうがある。雌雄異花で,早春に開花する。雄花は多数が広卵形に集ってつき紫褐色。雌花は球形で鱗片上に4胚珠を生じる。球果はその年の秋に褐色に熟し,径 1cm前後になる。園芸品種にはチャボヒバ C. obtusa var. breviramea,クジャクヒバ C. obtusa var. filicoides,スイリュウヒバ C. obtusa var. pendulaなどがよくみられる。材は特に社殿建築に多く用いられる。また船舶材,彫刻材,器具材などにも広く利用される。樹皮でつくるひのき縄は水で腐りにくいので錨縄,筏縄などとし,葉から得た精油は香料や溶剤となる。ヒノキは「火の木」の意で,この木をこすり合せて火をつくったことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「ヒノキ」の解説

ヒノキ

ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹。漢字では桧(檜)、英語では「Japanese cypress」、または「Hinoki cypress」と表記される。木曾檜、尾州檜、扁柏、ヒノキサイプレスといった呼び名もある。材としての性質は木理は通直であり、肌目は緻密、堅さはそれなりにあり、腐食耐久性、磨耗耐久性、共に優れる。耐湿、耐水性が良く、特有の芳香を放つため、風呂場の浴槽に好んで用いられる。構造材、家具としてもよく用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ヒノキ」の解説

ひのき[工芸用具・工芸材料]

東海地方、三重県の地域ブランド。
三重県は、ひのき生産量が全国上位に位置する。人工造林地は三重県内全域に分布しており、なかでも尾鷲は全国的にも有名なひのきの生産地である。密植をして、間伐を何度もおこない、独特の生産技術のもと時間をかけて育てられる。そのため、年輪が細かく均一で、光沢のある強い木材となる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

事典・日本の観光資源 「ヒノキ」の解説

ヒノキ

(高知県四万十市)
森の巨人たち百選」指定の観光名所。

ヒノキ

(岐阜県高山市)
森の巨人たち百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒノキの言及

【津軽ヒバ】より

…陸奥(むつ)ヒバとも青森ヒバともいう。秋田の杉林,木曾(長野県木曾郡一円)のヒノキ林とともに〈日本三大美林〉の一つとして知られている。本州最北端の津軽・下北両半島に密生するヒバ(正確にはヒノキアスナロ)の天然生林と,津軽藩の保護・造林施策によって今日あるヒバを主木とする針葉樹林の総称である。…

【日本建築】より

…だが木材が手近に得やすかったためと,建築それ自体に永遠性を求めることが少なかったために,隣国の中国で石や煉瓦(塼(せん))をかなり使っているのに,日本ではついに用いなかったのであろう。木材はヒノキが使われてきた。古代からヒノキは最上の材として尊重され,平安時代ころまでの遺構はほとんどヒノキで造られているし,神社建築では現在もヒノキを主としている。…

※「ヒノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android