丹波布(読み)たんばぬの

精選版 日本国語大辞典 「丹波布」の意味・読み・例文・類語

たんば‐ぬの【丹波布】

  1. 〘 名詞 〙 丹波国で織り出される布地。目のあらい麻布で、酒袋などの袋物に用いる。
    1. [初出の実例]「おもたくあるかもつたんば布 大なるつぼの袋やぬいぬらん〈幸親〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「丹波布」の意味・わかりやすい解説

丹波布 (たんばぬの)

手紡綿糸を使い,筋糸に絹糸を入れてざっくりと織った綿縞織物。兵庫県氷上郡青垣町佐治さじ)で織られ佐治木綿と呼ばれていたが,大正末~昭和初期に民芸家たちによって丹波布と名づけられた。すべて植物染料を用い,茶を主体に藍と緑,ねずみ,黄で構成する縞,格子柄である。糸の形状と色調が合致した風雅さは定評があり,夜具座布団(ざぶとん)や民芸品として好まれている。明治末期ごろ,紡績糸織物の影響で影をひそめたが,1955年ころから復元され保存会を中心に生産が続けられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「丹波布」の解説

丹波布[染織]
たんばぬの

近畿地方、兵庫県の地域ブランド
丹波市で製作されている。江戸時代末期に始まり、明治時代末期までは佐治木綿と呼ばれた。縦糸に絹のつまみ糸を入れるのが特徴。藍・栗の皮・こぶな草などの植物染料を用いた草木染。すべて手作業で製作される。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「丹波布」の解説

丹波布

兵庫県丹波市青垣町で生産される工芸品。江戸時代末期に始まったとされる。佐治で織られたことから佐治木綿と呼ばれていた。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android