青宮寺(読み)せいぐうじ

日本歴史地名大系 「青宮寺」の解説

青宮寺
せいぐうじ

[現在地名]稲沢市北島町 上中

八神やがみ街道の北にある。上皇山と号し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内八六一坪。もと矢合やわせ村にあって、西の坊青宮殿にしのぼうせいぐうでん寺と号し、天台宗聖徳太子像を本尊としていたが、明応九年(一五〇〇)住僧祐海が真宗に改宗し、永正元年(一五〇四)現地に移したと伝える(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 わせ にし

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む