青山北町七丁目(読み)あおやまきたまちななちようめ

日本歴史地名大系 「青山北町七丁目」の解説

青山北町七丁目
あおやまきたまちななちようめ

[現在地名]渋谷区渋谷一丁目・神宮前じんぐうまえ五丁目

明治五年(一八七二)成立した町。北東は青山北町六丁目(現港区)、北から西は隠田おんでん村・上渋谷村・渋谷宮益しぶやみやます町など、南東は青山南町七丁目。安政四年(一八五七)尾張屋版切絵図などによると、当地は山城淀藩稲葉家下屋敷と幕臣屋敷。稲葉家屋敷地は古くは旗本屋敷であったが、明暦三年(一六五七)深川の下屋敷と相対替えした(東京市史稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む