相対(読み)アイタイ

デジタル大辞泉 「相対」の意味・読み・例文・類語

あい‐たい〔あひ‐〕【相対】

当事者どうしがさし向かいで事をなすこと。「相対で話をつける」
対等であること。対等で事を行うこと。
「―よりも少し自分を卑下したお辞儀をした」〈有島星座
合意すること。互いに納得した上であること。
「男と―にて乳母に出でける」〈浮・織留・六〉
連歌俳諧で、前句に相対して同じ趣向で句をつけること。春に秋、山に野でつける類。相対付け。
[類語]たい差し向かい差し真向かいもろにもろ直接的正面真ん前前方向かい真向き真っ向真正面真面まおもてじかじか直直じきじき直接ちょく単刀直入率直露骨ずばりざっくばらんずけずけあけすけストレートダイレクト歯にきぬ着せぬてきめんまとも矢面やおもてあからさまあらわむき出し赤裸赤裸裸公然ずばずば遠慮えげつないフランク遠慮会釈もないきっぱり断固毅然きぜん開けっ放し開けっ広げ不躾ぶしつけ身もふたもない

そう‐たい〔サウ‐〕【相対】

[名](スル)
向かい合うこと。向き合っていること。また、対立すること。「難題相対する」
他との関係の上に存在あるいは成立していること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相対」の意味・読み・例文・類語

あい‐たいあひ‥【相対】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 向かい合っていること。また、当事者同士が、直接に向かい合って、事を行なうこと。
    1. [初出の実例]「これは筆に見え難し。あいたいしての口伝なり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
    2. 「その親に相対(アヒタイ)して貰って来た」(出典:黄表紙・本の能見世物(1780))
  3. 合意すること。相談のうえ、互いに納得して事を行なうこと。あいたいずく。
    1. [初出の実例]「於此契約者、為内々儀、助公宮内卿平岡相対治定了」(出典:東寺百合文書‐る・応永九年(1402)七月一七日・最勝光院方評定引付)
    2. 「離別し、相対(アイタイ)の上にて起請を返す時は」(出典:評判記・色道大鏡(1678)六)
  4. なれ合い。共謀。ぐる。
    1. [初出の実例]「是成神子めと相たいで女わらべをたぶらかし」(出典:浄瑠璃・信田森女占(1713)一)
  5. 対等であること。対等で事をなすこと。
    1. [初出の実例]「斉衡と云は抗衡と云と同心なり。相対し長短もないぞ」(出典:史記抄(1477)九)
  6. あいたいづけ(相対付)」の略。
    1. [初出の実例]「相対は発句に結びし物に対を取て附〈略〉水底の影や大虵のしたもみぢ〈望一〉 独吟。相対、鹿の角ふりわたる山川 発句大虵の舌に下(した)をかけてせしなり。水底に川、大虵の舌に鹿の角と相対せしなり」(出典:俳諧・手引種(1807)下)
  7. 競売入札によらず、売り手と買い手との合意による直接取引。また、その方法。〔取引所用語字彙(1917)〕

そう‐たいサウ‥【相対・双対】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 向かいあうこと。あい対すること。また、対立すること。
    1. [初出の実例]「損益は相対の詞也」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「故に此(ここ)は大小相(対に濁点あり)也」(出典:六物図抄(1508))
    3. [その他の文献]〔儀礼‐士昏礼〕
  3. ( 形動 ) 他に対して在ること。他との関係において在ること。他のものがなければ、存在もしないし、考えられもしないこと。条件によって変化すること。また、そのさま。絶対に対していう語。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「凡ての双対を離れたるもの、即ち『全』なるもの」(出典:ヱマルソン(1894)〈北村透谷〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「相対」の読み・字形・画数・意味

【相対】そうたい

対立する関係。

字通「相」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相対の言及

【せり(糶∥競り)】より

… せり売りは品質差のある商品を大量に,しかもすばやく取引する取引仕法として発達し,卸売市場での生鮮食料品のほか,たとえば製材品についても製材所から委託された問屋が一定の手数料を取って材木店(小売店)にせり売りする市売(いちうり)方式が行われている。 せり売りに対し,1人の売手と1人の買手が話合いで取引するのを相対(あいたい)売買と呼び,取引量や互いの信用状態によってその値決めはばらつくことが多い。製材品の場合は,せり売り形態の市売りに対して,問屋が製材所から自らのリスクで買い付け,個々に販売する方式を付売り(つけうり)と呼んでいる。…

【絶対者】より

…〈絶対absolutus〉とは元来〈解き離された〉を意味し,ここから独立的・自存的の意味となり,明治10年代以来〈絶待〉とも訳された。これが〈相対・相待relativus〉と対比されるのは,古代ローマ人以降のことである。また,神が絶対者と等置されるのはニコラウス・クサヌスを初めとする。…

【相対主義】より

…カトリックにおける第2バチカン公会議以降のエキュメニズム(世界教会)運動は,このような状況に対する解答の模索である。 相対主義は,政治的イデオロギーの場面でもありうるが,今日目だつ一つの局面は,文化相対主義cultural relativismである。上述の宗教や倫理的価値も含めて,一つの文化圏と他の文化圏の間に,絶対的尺度を設けてその優劣を論じようとする態度を捨てるのがその特徴であり,現在の文化人類学や比較文化論,民族音楽学などは基本的にはこの立場をとる。…

※「相対」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android